本記事では、キッチンの排水溝の臭いへの対処法を解説しています。
【キッチンの排水溝の臭いを消す方法】
・重曹+お酢をふりかける
・塩素系漂白剤をふりかける
・ワイヤーブラシで排水管を掃除する
・パイプ用洗剤で排水管を掃除をする
・封水を入れて下水に臭いをシャットアウトする
・防臭キャップ・パテで下水の臭いをシャットアウトする
【キッチンの排水溝の臭いを防止する方法】
・油を直接流さない
・アルミホイルを入れる
・アルコール除菌スプレーを使う
・市販の臭い予防グッズを使う
それぞれの方法におすすめの商品も紹介しているので、ぜひご覧ください。
キッチンの排水溝の臭いを消す方法1 重曹+お酢をふりかける
消臭効果のある重曹は、排水溝のヌルヌルとした汚れを落とすのにぴったり。
お酢などのクエン酸と組み合わせると効果がアップします。
手に触れても無害ですが、肌が弱い方は手荒れの原因になるので、手袋をして作業しましょう。
【重曹とお酢での掃除の手順】
1:排水溝のパーツを取り出す*画像参照

2:パーツについたゴミをスポンジ・歯ブラシなどで取り除く
3:重曹をパーツ別にふりかける
4:40~60度のお湯1カップにクエン酸小さじ2の割合で溶かす
5:クエン酸入りのお湯を重曹の上にふりかける
6:重曹が泡立ったら30分程度放置する
7:ぬるま湯で洗い流す
目に見える汚れはスポンジで落としてから重曹を泡立てると、ぬめりなどのしつこい汚れが良く落ちます。
パーツの汚れ具合によって、放置時間は変えてOK。汚れが少ないなら5分でも充分です。
排水溝の臭い対策におすすめの重曹 ■重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg

重曹は消臭にも掃除にも効果的なアイテム。通販で大容量を買うとどんどん使えます。
キッチンの排水溝の臭いを消す方法2 塩素系漂白剤をスプレーする
重曹だけではぬめりが落ちない時には、塩素系漂白剤での掃除がおすすめ。スプレータイプが便利です。
重曹よりも洗浄力が強いので、必ずゴム手袋をして作業してください。
【塩素系漂白剤をスプレーする手順】
1:排水溝のパーツを取り出す*画像参照

2:パーツについたゴミをスポンジ・歯ブラシなどで取り除く
3:キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を各パーツにスプレーする
4:5分程度放置してキッチンハイターを洗い流す
5:ゴミ受けの網目に残ったゴミを古歯ブラシで落とす
6:ぬるま湯で洗い流す
液状・粉末の塩素系漂白剤なら、ポリ袋に分解したパ-ツと塩素系漂白剤、お湯を入れてつけ置きしておきましょう。分量は各パッケージを確認して下さい。
つけおきの目安は15分。中性洗剤と混ぜると効果がアップします。
キッチンの排水溝におすすめの塩素系漂白剤1 花王 キッチン泡ハイター 台所用漂白剤 ハンディスプレー

スプレータイプで使いやすい台所用漂白剤です。5分程度放置して流すだけでOKなので、お手軽ですね。
キッチンの排水溝におすすめの塩素系漂白剤2 ■ロケット石鹸 台所の速効除菌・漂白泡スプレー ハーブの香り 本体 400ml

ハーブの香りがついた塩素系漂白剤です。ヌメリの除去力も高評価です。
キッチンの排水溝の臭いを消す方法3 ワイヤーブラシやパイプ用洗剤で掃除をする
排水溝のフタとゴミ受けと排水トラップの汚れを取り除いても臭いがあるなら、排水管が詰まっているかもしれません。ワイヤーブラシやパイプ用洗剤を使って取り除きましょう。
排水管が詰まる原因については、下記の記事で詳しく解説しています。

排水溝がつまる原因7つと解消方法7つ!重曹やクエン酸は使える? | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/586排水溝のつまり。水の流れが悪くなったり、臭ってきたり、いい気分で生活ができなくなってしまいますよね。そもそも、なぜ排水溝はつまってしまうのでしょうか。ここでは、排水溝のつまりの原因や解消方法、さらにプロの頼んだ時の価格相場などを紹介しています。
キッチンの排水管の臭い対策1 ■ワイヤーブラシで排水管を掃除する
排水管に食べ物のカスや油の塊がつまると、悪臭の原因になります。ワイヤーブラシで取り除きましょう。
排水管の素材によってはワイヤーブラシがNGな場合もあるので、各自説明書をよく確認して下さい。
【排水溝をワイヤーブラシで掃除する手順】
1:排水溝のパーツを取りして排水管を見る*画像参照