車のボディに大量に虫が付いたり、車内に侵入する虫による不快感は悩みの種です。
また、アウトドアブームにより車で少し遠出をして自然の中で過ごす機会も多くなっている中、虫に悩まされることも多くなったのではないでしょうか。
走行中にボディに突撃してくる虫や耳元で不快な羽音を鳴らす虫に気を取られてしまって運転に集中できないこともあります。
また、アウトドアの車中泊シーンでは、車内に侵入してきた虫によって睡眠が妨害されることも。
そこで今回は、車に虫が寄ってくる原因と7つの対策やおすすめグッズを紹介!また車用の虫除けグッズのDIY方法を動画などを交えてお伝えします。
参考にしながら、虫の多くなる季節に備えてくださいね。
車に虫が寄ってくる原因!
車に虫が寄ってくる原因は、虫の習性が関係します。
①光に集まる習性(ライトに虫が付く原因)
②彩度の高い色を好む習性(車のボディに虫が付く原因)
③暖かい季節に活動が活発になる習性(全体に虫が付く原因)
虫は、光に寄っていく習性があります。そのためヘッドライトやルームライトなど灯りがある場所に引き付けられるというわけです。
次に車のボディに付く原因ですが、これは虫にも好む色があるらしいという説に関係します。人間とは違った色の区別をしている虫ですが、鮮やかで濃い色は虫にとっても見えやすい色。良く見える方に寄って行くようです。
虫の色の好みについては解明されていませんが、日中だと黄色や黒を好むことが多く、夜間は白を好んで近づいてくると言われていますよ。
最後は、虫が多いという単純な理由によるものです。暖かい季節に活動が活発になるため冬より夏の方が虫に悩まされることが多くなります。
特に「夏場の山岳部にある高速道路」は、虫が多いことに加えてスピードが出た車に大量に虫がぶつかるため、気づけば車のボディが虫だらけといったことも起きるのです。
というわけで車に虫が寄ってくるのは、虫の習性と車の特徴とがリンクするためということが分かりました。
それでは、ここからは虫が寄って来ないための対策やおすすめグッズを紹介します。
おすすめの虫除け対策① 【車外用】走行中に付く虫にはワックスやコーティングで対策する
走行中の車のボディやライトに虫が付くお悩みには、ワックスやガラスコーティングなどをしておくことが有効な対策です。
コーティングをすることで車のボディがツルツルとし虫が飛んできてもとどまりにくくなります。また、高速で運転した場合に付着する虫の死骸も少なくなったり、付いたとしても落としやすくなる効果が。
ボンネットなどのボディにはワックス・フロントガラスにはガラスコーティングをすると良いですよ。自身の車に合わせたアイテムを選んでください。
また、コーティングした車に付いた虫を落とす際にクリーナーなどを使う場合は、傷などの心配があるためコーティング剤対応のタイプを選ぶようにしましょう。
おすすめの虫除け対策② 【車外用】ガレージには吊るす虫除けを使う
インナーガレージなどの場合は、灯りがあることがほとんど。やはり羽虫などが寄ってくるでしょう。
ボディに付くこともありますし、乗り降りの際車内に入ってくるかもしれません。そんなときは、吊るすタイプの虫除けを使ってみましょう。
ガレージの入り口などに吊るすことで、羽虫を引き寄せない効果が。屋外用の虫除けを使うようにしてくださいね。
ガレージにおすすめの虫除けグッズ ■屋外使用できる虫よけプレートで羽虫をガード
屋外使用ができる虫コナーズのプレート型吊るす虫除けです。チョウバエやユスリカなどの羽虫に効果があるとされています。
大型サイズなので、間口の広い出入り口に最適。インナーガレージでの虫対策にも使用できますね。
200日効果が持続するので、虫が多い期間もしっかりガードできるでしょう。
おすすめの虫除け対策③ 【車内用】空間全体の対策はサンバイザーに虫除けを付ける
持続的に車内の虫対策をしたい場合は、サンバイザーに付けるタイプの虫除けを使ってみましょう。
虫除け本体にクリップが付いているので、挟み込むだけで装着完了。それほど目立つことなく、付けておけるのでさりげなく害虫対策ができますよ。
使っていないときと使ったときをを比較すると、使っているときの方が蚊などの羽虫が車内に侵入してくることが少なくなったとの声も聞かれるので、車内に入ってくる虫にお困りの場合は1度使ってみてはいかがでしょうか。
車内の空間全体におすすめの虫除けグッズ ■サンバイザーに取り付けて目立たずガード
フマキラーの虫よけバリアは、車のサンバイザーに挟み込んで使う虫除けです。細長くコンパクトな形状で目立たないので、さりげなく虫をガードできます。
ユスリカやチョウバエに効果あり。子どもがいる場合でも使えます。
おすすめの虫除け対策④ 【車内用】赤ちゃんの近くをガードするなら安全な虫除けを使う
車内の赤ちゃんや子どもを虫からガードしたい場合は、安全な虫除けを選ぶようにしましょう。
例えば、赤ちゃん用品を取り扱うメーカーの虫除けなら、貼るタイプなど使いやすい商品が販売されています。
そういった商品を選べば、成分についても考慮されていますし、いつから使えるのか月齢なども明確に記載があり分かりやすいです。
他にも、赤ちゃんやペットがいても使える置き型の虫除けも使えるでしょう。
使用の際は赤ちゃんの手が届かない場所に貼ったり、手の届かない場所に設置してくださいね。
赤ちゃんを守るおすすめ虫除けグッズ ■衣服やチャイルドシートに貼って虫をガード
赤ちゃん用品を扱うピジョンの虫よけシールです。天然ハーブの精油が蒸散して虫を忌避します。
貼るだけなので手軽に虫対策が可能。赤ちゃんの衣服はもちろん、チャイルドシートやベビーカーにも貼ることができます。1回に付き6枚程度の使用が目安で、持続効果は約6時間です。
注意する点は、赤ちゃんの手が届かない場所に貼ること。また、直接肌に貼らないようにしてくださいね。
赤ちゃんを守るおすすめ虫除けグッズ ■無音・無臭の置くだけ虫除け
可愛いくまの置物のような、置き型の虫除けです。コンセントや電池も不要。火も使わないので、子どもやペットがいても安心して使えます。
また、香料などは使われておらず無臭なのもポイントです。