<はじめに>
「ウォシュレット」はTOTOの、また「シャワートイレ」はINAX(株式会社LIXIL) の商品名です。この記事では、便宜上「ウォシュレット」と呼ぶことにします。
ウォシュレットはお尻を綺麗にするものですが、ウォシュレット自体も綺麗にしておく必要があります。ノズル部分に排泄物が詰まってしまって、そのままになっていると大変不潔ですよね。
しかし、ウォシュレットは電気で動くものなので、感電するのではないか?掃除することで壊れたりしないか?という不安があるかもしれません。確かにウォシュレットは電化製品なので、正しく扱う必要があります。
ここでは、ウォシュレットの掃除方法について調べてみました。
1 ウォシュレットの暖房便座とフタの掃除方法

ウォシュレットの便座は大抵ウォームレットになっていて、便座を暖める機能がついています。暖房便座は座った時は暖かくて良いのですが、汚物や尿などが付いた場合は、汚物ヨゴレも乾燥して便座にこびりついてしまいます。
そのため便座の表も裏も、汚してしまったらすぐにトイレ用洗剤をつけたトイレットペーパーで拭くようにしてください。
また、最近では「スクラビングバブル プッシュタイプアルコール除菌トイレ用」のように、トイレを汚したらすぐに消毒できる、トイレットペーパーにつけるアルコールも販売されています。大切なのは、汚したらすぐに拭くことで、お母さんだけがトイレの掃除当番ではありません。
汚した人がキレイにすることを習慣づけるためにも、掃除道具は家族が使いやすいものを選ぶようにしましょう。
<小さなお子さんがいる場合>
トイレトレーニング中の子どもがいる場合は、特にウォームレットの便座は汚れがちです。子どものトイレが終わったら、すぐに家族がトイレに行って便器の裏表を拭き掃除しましょう。トイレに流せるタイプのお掃除シートを常に置いておくと、大変便利です。
<男性がいる家庭の場合>
便器の便フタも、汚れていないように見えてホコリや汚物がついています。特に、立ってオシッコをする男性がいる家庭では、便フタに尿の飛沫がついています。男性が立ってオシッコをする場合、一日でコップ1杯分ほどのオシッコが飛び散っているので、便フタにも確実に尿はついています。
トイレットペーパーにトイレ用洗剤をつけたものや、流せるトイレ用シートなどで表も裏も拭いて下さい。
便座も便フタも、乾いた布で拭き取ると静電気が発生して、ホコリを寄せ付けてしまう場合があります。濡れたクロスやトイレットペーパーなどで掃除するようにしましょう。

スクラビングバブル アルコール除菌 本体(400mL)
■トイレ掃除の洗剤
トイレ掃除の洗剤は「酸性」「中性」「アルカリ性」があります。ウォシュレットは「中性」の洗剤を使ってキレイにしましょう。
「中性」の洗剤は、「花王トイレマジックリン」が代表的です。ウォシュレットの掃除は、便器の中の掃除のように、頑固な水アカや尿石汚れはありません。そのため、トイレ用「中性」洗剤を使って洗うと効果的です。
その他のタイプは主に陶器の「便器そのもの」に使用する物が多くなっています。
「酸性」の洗剤では、「サンポール」や「花王トイレのルック」が代表的です。酸性の洗剤は、アルカリ性の汚れである尿石や水アカを落とすのが得意な洗剤です。
「アルカリ性」の洗剤では、「スクラビングバブル トイレ洗浄 超強力トイレクリーナー 塩素系」があります。トイレの雑菌による黒ずみ汚れに強い洗剤です。

トイレマジックリンスプレー 消臭ストロング 本体 400ml
■便座と便フタの掃除回数
尿や汚物が付きやすい場所なので、できれば一日に1回掃除してほしい部分です。
例えば「トイレに入る前に、流せるトイレ用シートでさっと拭く」というように、汚れても大丈夫な時間帯を決めて掃除するのがコツです。トイレ掃除は、便座や便フタの掃除以外にも、尿石汚れや水アカ落としなど時間がかかるものもあります。
今日できる掃除は、今日のうちに。
トイレの汚れは後になるほど掃除が長引くので、汚した人がこまめに掃除することと、一日に一回トイレ掃除当番が便座と便フタを拭くようにするとキレイを保てますし、ニオイも軽減されます。

トイレクイックル つめかえ用 ジャンボパック 20枚入
2 ウォシュレットのノズルの掃除方法

ウォシュレットのパネル部分に「ノズルそうじ」というボタンがあります。まずは、このボタンを押してノズルを中から出しましょう。「ノズルそうじ」ボタンは、便座の温度や温水の温度、タイマーなどの部分の近くにあります。
日常的にはあまり使用しないボタンですが、掃除の時に必要になるので覚えておきましょう。
「ノズルそうじ」ボタンを押すと、水が弱く出てノズル部分を自分で洗う仕組みになっています。しかし、洗う範囲が決まっているのと、水の勢いが弱いので落とせる汚れも限界があります。ノズルが出てきたら、使い古しの歯ブラシなど小さめのブラシでノズルをブラッシングして洗います。
特に水が出て来る穴の部分が異物で詰まらないように、キレイにしてください。
ノズルの噴射部分の掃除が終わったら、次はトイレクイックルなど、流せるタイプのシートでノズル全体を拭きます。トイレットペーパーに洗剤を含ませたもので拭いても良いでしょう。
ノズルが掃除できたら、次はノズル周辺を掃除します。ノズルを収納する部分に一円玉位のフタがある場合は、綿棒に洗剤を薄めたものをつけて汚れを取ってください。
一番汚れるのが、ノズルが出て来る部分がある装置の下の面です。この部分は上からでは汚れが見えませんが、トイレブラシでこすると汚れているのがわかります。ウォシュレットで洗った時の排泄物などが、ノズル周辺についていることが多いので、丁寧にブラシで洗いましょう。

ハクジウ綿棒 5号 耳鼻科用(100本入)
■ノズルの掃除回数
ノズルはいつも水道水を出している部分なので、排泄物だけでなく水道水の水アカなどで詰まってしまうこともあります。週に一度はお掃除して、目詰まりしないようにケアしましょう。
3 ウォシュレットのリモコンやスイッチ部分の掃除方法
