エアコンから嫌な臭いがする。これはエアコン内部のカビが原因です。エアコン内部のカビをそのままにしていると、臭いが続くだけでなく病気の原因になるとも言われています。
ここでは、エアコン内部に繁殖するカビの原因・カビを放置することによるデメリット・カビへの対処法・カビを繁殖させない予防法についてご紹介しています。
エアコンの清掃は面倒と思われているかもしれませんが、私たちでも意外と思えるほど簡単にできます。また、時間もそんなに必要ありませんから休日にエアコン掃除ができるでしょう。エアコンの嫌な臭いに悩んでいる、嫌な臭いを何とかしたい方は参考にしてください。
エアコンのカビの3大原因
”エアコン掃除をしてもしばらくするとカビが生えている”など、エアコンとカビにまつわる話をよく聞きます。なぜ、エアコンにカビが生えるのでしょうか?エアコンにカビが生える原因は主に3つあります。
【温度】
カビは快適に過ごせる温度があり、多くのカビは20度~30度くらいの温度が大好きです。
カビは20度~30度くらいの温度に達すると活発になるため、カビが大量発生したり脅威のスピードで増殖します。
また、ほとんどのカビは5度~35度くらいの温度であれば生存できるのも特徴です。一般的に家の中の温度は寒くても10度・暑くても30度くらいと言われていて、カビにとって家の中は住みやすい環境と言えるでしょう。
ただし、全てのカビが20度~30度くらいの温度を好むわけではありません。種類によっては氷点下でも活動的に動いているカビもいますし、100度くらいの高温でも生きているカビもいます。
【湿度】
カビが発生したり繁殖するには湿度も必要で、カビの多くは湿度60%以上を好むのもポイントです。
家の湿度は大体30%~80%と言われているため、カビが発生したり繁殖できる環境にあります。温度と同じで、湿度60%がカビにとって絶対快適とは言えません。なぜなら、湿度が60%に達しなくても活動的になるカビも存在するからです。
カビが発生したり増殖するためには、温度と湿度が関係していることがわかったでしょう。多くのカビにとって最高の条件と言えるのが「20度~30度の温度・65%以上の湿度」です。カビは温度と湿度の条件が揃うと一気に発生して爆発的に増殖します。
カビが一気に発生して爆発的に増殖しやすい季節は梅雨時や台風シーズンです。この時期はエアコン内部にカビが発生したり増殖すると考えましょう。エアコン内部をカビだらけにしないために対策しないといけません。
【栄養】
カビは植物などと同じで栄養を摂取することで成長したり増殖します。カビの栄養はいくつもありますが、代表的なものは食品・水分・ホコリ・ゴミ・空気などです。
ご覧の通り、私たちの生活に関わるもののほとんどはカビの栄養源になります。カビの栄養源の例をエアコンに当てはめると食品とゴミ以外は全てです。
エアコン内部にカビが発生すると、水分・ホコリ・空気を栄養にして増殖します。特に掃除をしていないエアコンはカビのパラダイスで、”どんどん増殖してください”と言っているようなものです。
反対に、エアコン内部の掃除をしていてもカビが生えることがあります。エアコン内部の掃除をしたことがある方ならわかると思いますが、掃除しにくいと感じた場所もあるでしょう。
エアコン内部は隙間や手が入りにくい場所もあります。掃除しにくい場所は汚れがたまりやすいため要注意です。他にも、冷房や除湿機能を使うとエアコン内部は湿気がたまります。エアコン内部にたまった湿気を放置しているとカビのエサになると思いましょう。
ファンやフィルターより、熱交換器とドレンパンのほうが先にカビが生えます。
熱交換器・ドレンパンにカビが生え、その後ファンや吹き出し口にカビが回るのが一般的です。
エアコンのカビを放置する危険性
エアコン内部のカビを放置しておくと、過敏性肺炎の1つ「夏型過敏性肺炎」を発症する危険性があります。夏型過敏性肺炎はトリコスポロン菌(カビ)が室内で繁殖し、肺に入ることで発症する病気です。
【夏型過敏性肺炎の症状や発症しやすい時期】
夏型過敏性肺炎を発症すると、咳や38度前後の熱が出るなど風邪とよく似た症状が現れます。
初期症状は風邪っぽいですが慢性化すると最悪です。息切れがしたり、さらに酷くなると呼吸不全を発症し命が危険にさらされることもあるでしょう。
夏型過敏性肺炎を発症しやすい時期は夏の終わり頃ですが、1年中エアコンを使っている場合は季節を問いません。1年中、風邪のような症状が続くケースもあります。
【夏型過敏性肺炎は寒い地域でも発生する】
夏型過敏症肺炎の原因であるトリコスポロン菌(カビ)は、他のカビと同じで高温多湿が大好きです。
トリコスポロン菌(カビ)が活発になりやすい温度は20度以上で、湿度は60%以上になると増殖します。以前、トリコスポロン菌(カビ)は西日本に多く発生し、北海道など気温が低い地域では発生も増殖もしにくいと言われてきました。
現在では気温が低い地域でも関係なく発生したり増殖します。寒い地域でもトリコスポロン菌(カビ)が増殖するようになった原因は2つです。1つ目は気密性のある住宅が増えたこと、2つ目は地球温暖化の影響が関係しています。
【トリコスポロン菌が繁殖しやすい場所】
室内でトリコスポロン菌(カビ)が発生し増殖やすい場所は、浴室・洗濯機の周囲・キッチン・押し入れ・天井・床下です。
トリコスポロン菌(カビ)は高温になりやすく湿気がたまりやすい場所や、掃除しにくい場所に発生し増殖します。
エアコン内部も例外ではありません。エアコン内部にトリコスポロン菌(カビ)が発生すると、エアコンの風と一緒にトリコスポロン菌(カビ)を部屋中にばらまくことになります。
【夏型過敏性肺炎の予防はエアコン掃除が必須】
夏型過敏症肺炎を予防するためにはエアコンの掃除が欠かせません。エアコンの掃除をすると夏型過敏症肺炎の発生源である、トリコスポロン菌(カビ)の発生や繁殖を防止できます。
エアコン掃除はエアコンの使用頻度によっても変わりますが、よく使う家は1週間に1度がおすすめです。エアコンをあまり使わない家は季節の変わり目などに掃除をします。トリコスポロン菌(カビ)の発生や増殖を防ぐには、エアコンを掃除してクリーンな状態にすることが重要です。
エアコンでカビの生えやすい場所3箇所
エアコンでカビが生えやすい場所は3つありますが、どこかわかりますか?エアコンのフィルターが頭に浮かんだ方は正解です。残りの2つは熱交換器とファンになります。エアコンのフィルター・熱交換器・ファンのカビについてチェックしていきましょう。
【エアコンのフィルター】
エアコンのフィルターは部屋に舞っているカビやホコリをキャッチするのが特徴です。
エアコンの使用頻度が多いほど、フィルターにカビやホコリがたまると思いましょう。エアコンのフィルターはエアコンのパネルを開けるとあります(薄い板状のもの)。
【熱交換器】
エアコンの熱交換器は空気の温度調節をするパーツです。
エアコンの熱交換器はフィルターの奥にあり、フィルターを外すとよく見えます。特徴は薄いアルミ状の板がビッシリ並んでいることで、構造上、隙間にカビが生えやすいです。
【ファン】
エアコンのファンは温めた空気や冷やした空気を送り出すパーツで、1番カビが発生しやすいと言われています。エアコンのファンは念入りに掃除をしないといけません。
エアコンカビ掃除の掃除手順6ステップ
エアコンの掃除をしないと健康面に悪影響があることがわかったでしょう。エアコンからカビを排除するために掃除のやり方をご紹介します。
■①エアコンのコンセントを抜く
エアコンを掃除する前に必ずコンセントを抜きましょう。エアコンのコンセントを抜かないで電源だけ切って掃除をすると、ケガをする可能性があります。エアコン掃除を安全に行うために、コンセントを抜いてから作業を始めましょう。
■②エアコンの前面パネルを開ける
エアコン内部を掃除するためにエアコンの前面パネルを開けます。エアコンの前面パネルの開き方や取り外し方はわからない方は、取扱説明書に目を通しましょう。
エアコンの全面パネルは薄く、パネルの両サイドにはフックが付いているため取り扱いに注意してください。全面パネルを無理に開けたり力任せに開けるのは破損の原因です。
■③エアコンのフィルターを掃除する
エアコンのフィルターを掃除機でキレイにします。エアコンのフィルターを外してオモテ面のホコリを掃除機で吸い取ったら、ウラ面も掃除機で吸い取りましょう。
エアコンのフィルターのホコリを掃除機で吸う時は必ずオモテ面から行います。理由はフィルターのウラ面から掃除機で吸い取ると、ホコリのせいで目詰まりするからです。
また、エアコンのフィルター掃除は外した方がやりやすいですが、フィルターを外した勢いでホコリが舞います。ホコリが舞うのを防ぎたい方はエアコンにフィルターをセットしたまま、フィルターのオモテ面に付いているホコリを掃除機である程度吸い取りましょう。
エアコンフィルターのウラ面はホコリがほとんど付いていないため、フィルターを外した勢いでホコリが舞うリスクは少ないです。エアコンフィルターのオモテ面とウラ面に掃除機をかけたら、フィルターにシャワーを当てたり浸け置きをして汚れを落としましょう。
エアコンのフィルターがあまり汚れていなければ、シャワーを当てるだけでキレイになります。エアコンフィルターにシャワーを当てる時はウラ面から当ててください。エアコンフィルターのウラ面からシャワーを当てると、水圧のおかげで網目に詰まっているホコリを押し出すことができます。
エアコンフィルターの汚れが酷い場合は浸け置きしましょう。洗面台やタライなどにぬるま湯を張り、中性洗剤を少し入れたら手でかき混ぜます。次に、エアコンフィルターを入れて30分~1時間くらい放置してください。
時間を置いたら使い古しの歯ブラシなどで、エアコンフィルターのウラ面を優しく擦りホコリなどの汚れを落とします。ブラシでエアコンフィルターを擦る時も、ウラ面から行うとホコリを落としやすいです。
エアコンフィルターをブラシで擦る時は力を入れすぎず優しく擦りましょう。エアコンフィルターはデリケートです。力を入れて擦るとフィルターが変形したり傷みます。
※エアコンの機種によってはシャワーを使わず、浸け置きを推奨しているものもあります。事前に取扱説明書を見て確認してください。
表に埃が積もっていて、表から水をかけ始めてしまうと目詰まりして埃が除去しづらくなるからです
取り外してフィルターを洗います。
空気清浄機能をエアコンに求めてないのであれば、冷暖房に影響があるわけではないので、取り外してしまっても冷暖房には影響ありません。
汚れの種類に、ペットの毛・線香の煙・タバコ・アロマオイル等もあります。
■④エアコンのルーバーを掃除する
エアコンルーバーを掃除していきますが、手でルーバー部分を開けましょう。ルーバーはエアコンが停止していても手で開けられます。
エアコンのルーバーは軽い力で開きますが、どうしても開かない時は無理をせずできる範囲を掃除しましょう。ルーバーを力任せに開けると破損や故障の原因になります。
エアコンのルーバーを開けたら、柔らかい布や雑巾に水を含ませて硬く絞り水拭きします。左右方向のルーバーも同じように掃除しましょう。
汚れが酷い場合は柔らかい布や雑巾に水で薄めた中性洗剤を含ませて硬く絞り、エアコンのルーバーを拭きます。中性洗剤でエアコンのルーバー掃除をした時は最後に水拭きして、中性洗剤の成分が残らないようにしてください。
エアコンのルーバー掃除が終わったら手で閉じる必要はありません。エアコンのスイッチが入るとルーバーは元の位置に戻ります。
■⑤エアコンの熱交換器を掃除する
エアコンの熱交換器の掃除は掃除機と専用の洗浄剤を使いましょう。エアコンの熱交換器に付いているホコリを掃除機で吸い取ったら、専用の洗浄剤を吹きかけます。
エアコンの熱交換器を市販の洗浄剤で掃除する場合は、電装部品や樹脂の割れを引き起こすかもしれません。取扱説明書を見たりメーカーに聞いて確認することをおすすめします。
■⑥エアコンのファンを掃除する
エアコンのファン掃除は、エアコン洗浄カバーやゴミ袋・新聞紙・専用の洗浄剤・掃除機・綿棒を使ってキレイにしましょう。
エアコンのファン掃除は汚水や洗浄剤が床に垂れたり壁に付くことがあります。床や壁の汚れを防ぐためにエアコンへエアコン洗浄カバーをかぶせるか、ファンの下にゴミ袋を当てて養生しましょう。床は新聞紙などを敷いてください。
養生をしたらエアコンのファンに付いているホコリを掃除機で吸い取り、ファン全体に専用の洗浄剤をスプレーします。スプレー後は1時間くらい放置するとカビや汚れを落としやすいです。
時間を置いたら、エアコンのファンに付いているカビを綿棒で掃除します。綿棒でエアコンのフィンを掃除するのはかなり根気がいる作業ですが、キレイにするために頑張りましょう。
【動画で解説】プロが教える「エアコン掃除」のやり方
エアコンカビを予防する3つのポイント
エアコンにカビが生えないようにしたい方は多いはずです。カビのないキレイなエアコンを使うために、3つのポイントを抑えましょう。
【冷房や除湿を使った後は送風運転を行う】
冷房や除湿をした後は送風運転を最低でも数十分行い、できれば1時間くらい続けるのがいいです。送風運転はできるだけ長く行い、エアコン内部の湿気を逃がしましょう。
エアコン内部が乾燥すれば自然とエアコン内部の湿度は下がり、カビの発生や増殖を防ぐことができます。
冷房や除湿機能は、エアコン内部の熱交換器(金属の板と板の間)に結露ができやすいです。熱交換器に発生した結露をそのままにしておくと、湿度が上がりカビが発生したり増殖しやすい環境になることは想像がつくでしょう。
万が一、エアコンに送風運転がない場合は冷房の設定温度を上げてください。冷房の設定温度を上げると送風運転の代わりになります。
【室内の湿度を下げる】
エアコン内部にカビが生えないようにするなら、部屋の湿度を下げることです。とは言っても、冬は乾燥対策に加湿器を使う方も多いでしょう。加湿器を使う場合、最低でも1日に1回は換気をして部屋の湿度を下げます。
また、電気ポットで湯沸かしを行ったり料理をすると蒸気が出ますが、蒸気は室内の湿度が上がる原因です。料理などで蒸気が出る場合は換気扇を使い、蒸気を室外に逃がすのが効果的と言われています。
エアコン内部に湿気があり湿度が上がるとカビが発生したり増殖しますが、室内の湿気管理も重要です。
【室内に風を通す】
室内に風を通すこともエアコンのカビ対策につながります。特に冬は窓を開けて外の空気を入れることで結露が発生しにくくなるため、定期的に空気の入れ替えをすることも大切です。
室内の湿度が下がれば部屋に浮遊しているカビの活動を抑えることができます。室内のカビの発生や増殖を抑え、エアコン内部も乾燥させてカビを防ぎましょう。
まとめ
エアコンの内部のカビを放置していると、夏型過敏性肺炎などの病気や嫌な臭いの原因になります。定期的にエアコンを清掃したり室内も含めカビが繁殖しにくい環境にすることで、エアコン内部のカビの発生を防ぎ快適な生活が送れるはずです。
エアコンにカビが発生する原因は酸素・汚れ・湿気などがあります。酸素はどうすることもできません。しかし、汚れや湿気は改善する手段があります。エアコンの汚れは掃除をして、湿気は送風運転などを行いエアコンのカビ対策をしましょう。