暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

布団のカビ対策9選!畳・フローリングなど場所別の対策!すのこ・ござで予防できる?

布団のカビ対策9選!畳・フローリングなど場所別の対策!すのこ・ござで予防できる?

実はカビが生えやすい場所である布団。本記事では今すぐやっておきたい布団のカビ対策9選を畳・フローリングなどの場所別で紹介!よく聞く「すのこ」や「ござ」で布団のカビが予防できるのかという内容も解説しています。布団は一度カビが生えると非常にやっかい。最悪の場合布団の買い換えだけでなく、フローリングや畳の貼り替えにまで及ぶケースもあります。本記事を読んで布団のカビ対策をすれば、ジメジメした時期でも布団のカビを心配せず快眠できるでしょう。


「布団を干そうと思ったら布団の裏にカビが生えていた! 」という経験をしたこと、ありませんか? 布団のカビの原因は湿気です。

寝ている間でも人間は汗をかいていて、汗が湿気となります。湿気は布団の下の方にたまるのが特徴です。畳やフローリング、カーペットやマットにまで湿気がこもるため、布団だけなく畳やマットもカビが生えます。カビはアレルギーの原因の他、様々な病気を引き起こすこともあるため、布団のカビ対策をしましょう。

今回は布団のカビ対策についてまとめました。「畳やフローリングの上に布団の場合のカビ対策」「ベッドに布団の場合のカビ対策」「ニトリで販売している布団カビ対策グッズ」等をご紹介します!

布団のカビ対策4つ|畳・フローリング

畳は布団等を敷いていない状態であれば通気性が良く、カビとは無縁です。反対にフローリングは直接布団を敷くと湿気がこもりやすいため、カビが生えやすくなります。畳とフローリング、どちらも布団を敷くと人間の体温で温まり、湿気が発生するのが特徴です。

人間は寝ている間でも汗をかいています。季節は関係ありません。寒い冬でも人間は200ccもの汗をかいているため、寝汗は湿気となり布団にカビを発生させる原因になります。また高温多湿になる季節だけでなく、加湿器を使う冬も布団にカビが生えやすくなるため、布団にカビが生えないように対策をしましょう。

「畳やフローリングの上に布団の場合のカビ対策4つ」を、ご紹介します。

畳・フローリングでの布団のカビ対策|その1
①敷きっぱなしにしない

布団は敷きっぱなしだとカビが生えます。布団を敷いたままにすると、布団に湿気がこもりカビが繁殖します。

湿度が65%以上、温度は20度~25度でカビが生え始め、目に見えているカビはほんの一部です。カビは根を張り、目に見えないところで実はたくさん増殖しています。布団のカビ対策はカビが好む環境を作らないことです。

畳は呼吸をしていると言われています。本来は通気性が良くカビとは無縁ですが、布団を敷いたままにしていると通気性が悪く、畳と布団に間に湿気がこもりカビが生えます。フローリングは畳以上に湿気がこもり、布団にカビが生えると思いましょう。

布団の上げ下ろしは面倒です。でも布団のカビ対策には、布団の上げ下ろしは欠かせません。

畳・フローリングでの布団のカビ対策|その2
②室内でも良いので毎日干す

布団のカビ対策は布団にこもった湿気を逃がし、通気性を良くすることです。できれば布団は毎日干して日光に当てるの理想ですが、実際にできる方は少ないでしょう。

室内でも良いので毎日布団を干しましょう。室内で毎日布団を干すことでカビ対策ができます。布団を表にして干すのも悪くないですが、できれば布団は裏側にして干しましょう。布団を裏側こもった湿気が逃げやすくなります。さらにサーキュレーターなどで風を通すと通気性が良くなり効果的です。

畳・フローリングでの布団のカビ対策|その3
③布団の下にカーペットなどは敷かない

布団の下にカーペットやマットを敷いて寝ているとカビが生えます。布団にこもった湿気はカーペットやマットを通して、畳やフローリングに湿気がこもります。畳やフローリングの上に直接布団を敷いている時よりも、湿気の影響は少ないでしょう。それでも畳やフローリング、布団、カーペットやマット等に湿気がこもるためカビ対策は必要です。

カビは発生すると空中に胞子が飛びます。例えば布団にカビが生えるとカーペットやマットの裏に胞子が付着し、今度は畳やフローリングに付着してカビが生え、カビの連鎖が続くでしょう。カビを防ぐためには布団を毎日干したり、カーペットやマットも干す等して対策をしましょう。

畳・フローリングでの布団のカビ対策|その4
④すのこを使う

布団をすのこで干すとカビ対策ができます。すのこがあれば室内でも簡単に布団を干すことができるため便利です。

布団用のすのこは折りたたみができないタイプもありますが、布団を干すなら2つ折りにできるタイプがいいでしょう。例えば2つ折りのすのこで布団を干す場合は、すのこを山折りにして布団をかけます。すのこを使わない時は2つ折りにすればコンパクトになり、部屋の隅に置けばスペースも取りません。

収納が少ない家は布団をしまうスペースがないため、仕方なく布団を敷きっぱなしにしている方もいるでしょう。またベランダや外に布団を干せない方等、住宅事情によって様々です。布団用のすのこを上手に活用して、布団のカビ対策をしましょう。

布団のカビ対策5つ|ベッド

畳やフローリングの上に直接布団を敷くと、通気性が悪くなるため布団にカビが生えやすくなります。ベッドは畳やフローリングに直接布団を敷いていません。そのため「ベッドの方が布団にカビが生えにくいのでは? 」と思っている方もいるでしょう。

ベッドだからと言って安心はできません。ベッドの場合、マットレスの上に布団を敷くため通気性が悪くなります。湿気は布団の下にこもり、さらにマットレスにも湿気がこもるため、カビが生える可能性はゼロではありません。ベッドで寝ている方もカビ対策をしなければ、布団にカビが生えます。ベッドの場合はマットレスと布団の両方をカビ対策しましょう。

「ベッドに布団の場合のカビ対策5つ 」を、ご紹介します。

ベッドでの布団のカビ対策|その1
①除湿シートを使う

布団に除湿シートを使うとカビ対策ができます。除湿シートの使い方はとても簡単で、布団の下に敷くだけです。寝汗や湿気をしっかり吸収してくれるため布団のカビ対策だけでなく、布団をサラサラに保つこともできます。

布団の下に敷く除湿シートの多くは湿気を吸収するシリカゲルが含まれていて、値段も様々です。商品によっては5.5リットルも水分を吸収する除湿シートもあります。

また除湿シートが水分でいっぱいになると、お知らせセンサーが反応する商品も多いです。お知らせセンサーが反応したら除湿シートを洗濯したり、天日干しをすると繰り返し使えるものもあります。布団を定期的に干すことと、除湿シートもプラスしてカビ対策をしましょう。

ベッドでの布団のカビ対策|その2
②布団乾燥機を使う

布団乾燥機も布団のカビ対策に最適です。布団乾燥機は高温の熱風を布団に送り込み乾燥させます。高温のおかげで布団の水分を一気に飛ばすことができるため、仕上がりもふっくらです。

高層マンションに住んでいる方はマンションのルールにより、布団をベランダに干すことができない方もいるでしょう。布団乾燥機を使えば天日干ししたかのように布団はふっくらし、カビ対策ができます。また住居だけでなく、天気に左右されないのも布団乾燥機の良いところです。

布団乾燥機は布団のカビ対策とダニの駆除も同時にできます。自宅に布団乾燥機がある方は定期的に使い、自宅にない方はコインランドリーの布団乾燥機を利用しましょう。

ベッドでの布団のカビ対策|その3
③ベッドマットの裏表を入れ替える

ベッドのマットも湿気がこもりやすいです。定期的にマットをひっくり返してカビ対策をしましょう。布団のカビ対策ばかりに気を取られがちですが、実はマットもカビが生えやすいです。

寝汗をかくと湿気は布団の下にたまり、さらにマットにも湿気がこもります。マットをひっくり返さないで使い続けると、マットにもカビが生えるため定期的にマットをひっくり返しましょう。

布団を干すタイミングでマットをひっくり返せば、マットのカビも同時にできます。できればマットも布団の室内干しと同じように、毎日ひっくり返して風を通すと良いです。面倒な方は最低で週に1度はマットをひっくり返して、カビ対策をしましょう。

ベッドでの布団のカビ対策|その4
④すのこベッドを使う

すのこベッドも布団のカビ対策に役立つ便利アイテムです。畳やフローリングの上に直接布団を敷くよりも、すのこの上に布団を敷いた方が通気性が良くなり、カビが生えにくくなります。

すのこの上に布団を敷くなら、折りたたみができる桐素材が良いでしょう。折りたたみができるタイプは2つ折り、じゃばら折りが等があり簡単に布団が干せます。桐は湿気を吸収してくれるため、布団のカビ対策に最適です。

通気性が良いすのこの上に布団を敷いていても安心はできません。すのこの通気性を過信し過ぎて布団を敷いたままにしておくと、布団だけでなく、すのこにもカビが生えます。布団は毎日室内干しをして、1週間に1度はすのこを陰干ししましょう。

ベッドでの布団のカビ対策|その5
⑤ゴザを敷く

ベッドマットの下にゴザを敷くとカビ対策ができます。ゴザは通気性が良いため布団だけでなく、ベッドマットのカビ対策にもなるため最適です。

ゴザもすのこと同じく最低でも週に1度は陰干ししましょう。ゴザは天日干しをすると変色するため陰干しが良いです。布団干し専用ラックにかけて干したり、使わない時は巻いて壁に立てかけることもできます。

ゴザの代わりに新聞紙やタオルをマットの下に敷く方法もありますが、かえってカビが生えるため避けましょう。新聞紙は吸収力が高いですが、毎日取り替えないとカビが発生します。タオルも同じです。たとえ毎日取り替えていても、マットや布団にカビが生えることがあります。

布団のカビ対策におすすめグッズ3選

布団のカビ対策グッズをニトリで揃えませんか? ニトリは低価格で良い商品が揃うことで有名です。布団のカビ対策グッズもニトリならお手頃価格で購入できるでしょう。布団派の方もベッド派の方も使えるカビ対策グッズをまとめました。

自宅の近くにニトリがなくても大丈夫です。ニトリはネット通販もあります。また、すのこベッド等、大きくて重たい荷物を購入する時もネット通販が便利です。

最後に「ニトリで販売している布団カビ対策グッズ3つ」を、ご紹介します。是非、参考にして下さい。

布団のカビ対策おすすめグッズ|その1
①除湿シート

ニトリの除湿シートは布団とベッドの両方で使えます。布団の方は畳やフローリングの上に除湿シートを敷いてから布団を敷き、ベッドの方はマットレスの上に除湿シートを敷いてから布団を敷きましょう。もしくはマットレスの下に敷いても構いません。

除湿シートは敷くだけで寝汗や湿気を吸収してくれるため、簡単にカビ対策ができます。ニトリの除湿は水分たくさんをを含んでも、天日干しすれば繰り返し使えるため経済的です。

また布団やマットレスの湿気だけでなく、気になる臭いも吸収してくれます。布団のカビ対策と消臭対策を同時にしてくれるため、1枚あると重宝するでしょう。金額は1290円(税込み)~1990円(税込み)で、水分の吸収量は440ccです。

布団のカビ対策おすすめグッズ|その2
②洗える除湿シート

ニトリには洗える除湿シートもあります。使い方は、ご紹介した天日干しをして繰り返し使うタイプと同じです。除湿シートの衛生面が気になる方は洗える除湿シートを使いましょう。洗える除湿シートは手洗いではなく、洗濯機で洗え繰り返し使えます。また洗濯するのが面倒な時は天日干しもできる優れものです。

洗える除湿シートの口コミ評価は高く、「布団やフローリングが湿気で濡れない」「洗濯しても乾くのが早い」等の声があります。

金額は1,990円(税込み)~2,990円(税込み)で、水分の吸収量は440ccです。先程ご紹介した天日干しタイプと比べ値段は少々高くなりますが、洗濯と天日干しの両方ができると思えば安いのではないでしょうか?

布団のカビ対策おすすめグッズ|その3
③すのこベッドを使う

ニトリのすのこベッドは2つ折り、4つ折り、巻くタイプ、脚付きタイプ、収納付きタイプ等あります。素材は天然木、桐、ヒノキ等様々です。すのこは通気性が良くなるため、高温多湿の日本には最適なアイテムと言えるでしょう。

ベッドではなく畳やフローリングの上に布団を敷きたい方は2つ折り、4つ折り、巻くタイプが最適です。ベッドの方は脚付きタイプや収納付きタイプを選ぶといいでしょう。中にはすのこ部分を山折りにできるタイプもあります。

金額は3,900円(税込み)~69,800円(税込み)とピンキリですが、ニトリのすのこベッドは種類が豊富です。お好みのすのこベッドが見つかるのではないでしょうか? 

布団がカビてしまった時の対策

布団がカビてしまった場合は、カビキラーや塩素系漂白剤をカビの部分にスプレーして落とします。あるいは、水に塩素系漂白剤を薄めた中に、カビた布団の部分を浸すことでも取ることができます。この場合、布団の模様や色は脱色されて白くなりますので注意が必要です。

布団の色や柄はそのままでカビを落としたい場合は、重曹スプレーやエタノール、アルコールをスプレーしても良いでしょう。しかし、カビキラーや塩素系漂白剤よりも弱いのでなかなかカビが落ちないかもしれません。

自力で布団のカビを落とすのは難しい場合は、クリーニングに出すのをおすすめします。

布団のクリーニング金額相場比較一覧表

敷布団クリーニング A社 B社 C社 D社
金額 1枚
8,800円
1枚
8,800円
2枚
8,200円
1枚
11,200円
送料 無料 合計料金6,000円未満の場合
送料3,000円~
無料 無料
かかる日数 4営業日以内 最短10日 2週間 最短10日

布団のクリーニングは、敷布団の場合8,000円から1万円程度かかるのが平均的です。布団の枚数が多かったり、敷布団と掛け布団、毛布などのクリーニングを一緒に頼むと料金も割安になります。

まとめ

日本は高温多湿のため特に湿気が多い梅雨、寝汗をかきやすい夏は布団に湿気がこもりやすいです。また部屋の乾燥対策に使う加湿器も布団にカビが生える原因になります。

布団のカビ対策を何もしないとカビが生え、胞子も部屋中に舞うため健康面にもよくありません。ご紹介した布団のカビ対策を参考にしましょう。

布団の湿気の原因3つと湿気対策8つ!湿気取りシートで取れる?

https://taskle.jp/media/articles/543

毎日使っている布団。寝苦しい夜の寝汗だけでなく、日常的に私たちは多くの汗をかいて湿らせてしまっている、ということご存知だったでしょうか。汗や垢などがたっぷりと染み込んだ布団を放置しておけば、当然カビが生えたりダニが発生したり、健康問題に繋がっていきます。ここでは、布団に湿気がたまる理由や湿気対策について解説しています。

布団への掃除機のかけ方5つとおすすめ布団クリーナー5選

https://taskle.jp/media/articles/531

布団をキレイにするなら掃除機や布団クリーナーを使いましょう。特にダニの死骸には掃除機が効果的です。布団クリーナーは布団の掃除に着目しているためダニの死骸だけでなく、生きているダニにも効果を発揮します。

布団のダニの種類と退治する駆除対策6つ!予防方法は?

https://taskle.jp/media/articles/529

布団には無数のダニがいます。でも「自分の布団は大丈夫! 」「ダニがいても気にしない!」等と思っていませんか? ダニを放置するのは身体によくありません。今回はダニの駆除や予防方法をチェックしましょう!

効果が高い人気のダニ捕りシート11選。安心して布団で眠ろう!

https://taskle.jp/media/articles/493

ダニを退治する方法は数多く存在しますが、なかでも「ダニ捕りシート」を使った方法は、ダニの駆除と除去が同時にできる便利なダニ駆除方法です。しかし、選び方に失敗してしまうと、あまり効果が実感できず、がっかりしてしまうこともあります。おすすめのダニ捕りシート11選と、選ぶ上での注意点やその選び方についてまとめていきます。

掛け布団を自宅で洗濯する方法7ステップ!洗濯機や浴槽でも洗える?

https://taskle.jp/media/articles/326

掛け布団を自宅で丸洗いする方法を解説しています。洗濯機で洗う洗い方と、お風呂場の浴槽で洗濯するやり方を説明しているほか、洗える掛け布団の特徴や、布団を洗濯する時に使う洗剤についても説明しています。また、掛け布団をクリーニング店に出した時の金額の相場についても調べました。

布団のダニの駆除対策方法6つ注意点4つ!掃除機やドライヤーは有効?

https://taskle.jp/media/articles/535

ダニは2ヶ月で3,000匹も繁殖します。私達が毎日使う布団にもたくさんのダニがいて、ダニを放置するのは健康を害する恐れがあり危険です。そこで今回は、「布団のダニを駆除やダニ対策」についてまとめました!

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

 

ビジネスパートナー募集