鳩のフンは見た目も臭いも悪く、できれば近づきたくないもの。けれど、雨が降っても広がるだけで除去しきれません。
鳩のフンを放置すると、健康被害や建物への被害、悪臭や騒音によるご近所トラブルに発展するので、なるべく早くに掃除する必要があります。自分で掃除しきれない場合は、業者に依頼しましょう。
鳩のフンを除去した後は、消毒・鳩対策グッズの活用で鳩を寄せ付けない環境を作ることが大切です。今回は、その方法を解説していきます。
鳩のフンを放置する危険性4つ
「たかが鳥のフン、放っておいても大丈夫」そんな風に思っていませんか?
しかし、鳩のフンは見た目や臭いが不快なだけではなく、とても危険なものです。健康への被害と建物への被害。どちらも放置すればするほど深刻になり、命を脅かす危険性すらあります。
■病気の原因になる
鳩のフンには大量の病原菌・寄生虫・カビが含まれ、病気の原因になります。中でも、免疫力が下がっている体調不良の人や、子供・妊婦・お年寄りは重症化しやすく、後遺症が残る危険性が高いです。
特に、乳児ならヒストプラズマ症に注意が必要。カビによるこの感染症は、乳児の場合、悪化しやすいです。
また、妊娠中に注意したいのは、トキソプラズマ症。症状は軽いインフルエンザのようなものですが、流産や胎児への後遺症につながる恐ろしい病気です。
【倦怠感・頭痛・発熱などの風邪に似た症状】
・クリプトコックス症
・オウム病(クラミジア肺炎)
・鳥インフルエンザ
・ニューカッスル病
・ヒストプラズマ症
【アレルギー症状】
・鳥関連過敏性肺炎
・鳥飼病
【食中毒に似た症状】
・サルモネラ感染症
これらの病気は、フンに触らなくても乾燥して空気中に舞い上がったフンを吸い込んで発症します。乾燥したフンが粉々になると目に見えず、知らない間に吸い込んでしまうのです。
■金属・コンクリートが腐敗する
鳩のフンには、酸が含まれていて、金属・コンクリートを溶かしてしまうのも厄介なところです。車の塗装が剥げてしまうのはまだ軽い被害で、時には住宅の耐久性すら下げてしまいます。
「フンを掃除したらベランダが溶けてしまっていた」などという、恐ろしい例もあるほどです。
特に夏場の車にフンが落とされた時は要注意。高温によって、2~3時間で腐敗が始まってしまいます。
ベランダに落とされた際も、日差しによって腐敗が早まるリスクがあります。見つけたらすぐに掃除してしまいましょう。
なぜ鳩のフンがここまで強力に金属・コンクリートを腐敗させてしまうのかというと、フンと一緒に尿が排出される所為。悪臭が強い原因も、尿が混じっているためです。
特にフンの白い部分は、尿酸として排出された部分であり、強烈な酸性です。
■悪臭・害虫発生の原因になる
鳩のフンは湿っていても乾いていても悪臭の原因になります。夏には熱により、より強烈に匂います。
雨で流れていくことを期待するのは無駄なうえ、フンがあると鳩はどんどん寄ってきます。そうして集まった鳩により、さらにフンが溜まっていき、周囲にも悪臭が広がってしまうのです。
また、フンは嫌な臭いがするだけではなく、害虫のエサになってしまいます。ダニ・ノミといった寄生虫の他にも、害虫の代表であるゴキブリも鳩のフンに寄ってくる危険性があります。
一度フンによってきてしまうと、害虫たちが繁殖し駆除が大変になるため、部屋の中に侵入する前に、少しでも早い対策が必要になります。
■ご近所トラブルの原因になる
鳩のフンによるご近所トラブルは、見た目が悪いことや、悪臭が近所に広がるだけではありません。鳩はフンがある場所を安全だと判断するので、新しい仲間を呼び寄せられる危険性があるのです。
たとえ「今被害にあっているのは自分の家だけ」といった場合でも、安心はできません。大量に集まってきた鳩は早朝や夜間に大きな鳴き声を響かせ、近隣全体の安眠妨害になります。また、飛び立つ際に、バサバサという羽音も、歩き回る足音も、予想以上に周囲に響きます。
一軒家ではなく、マンションなどの集合住宅の場合、ベランダ伝いに侵入してしまうこともあるので、より危険です。
また、鳩が大量に集まるベランダ・自宅は、見た目も怖いです。鳥嫌いの人なら、近くにそんな家があるだけで相当なストレスになってしまいます。
自分のためにも、他人のためにも、鳩のフンはすぐに掃除しなければならないのです。
鳩のフンの掃除の仕方
鳩のフンは、時間がたてばたつほど取りづらく、厄介なもの。見つけ次第すぐに掃除してしまいましょう。
【掃除道具】
・マスク
・ゴム手袋
・新聞紙
・ゴミ袋
・汚れを拭き取るもの(雑巾・キッチンペーパー・デッキブラシなど)
・消毒用アルコール・エタノール
・ぬるま湯
・洗剤(ハイター・カビキラーなど次亜塩素酸ナトリウム)
掃除中に鳩のフンを吸い込むのを防ぐため、マスクとゴム手袋は必須アイテム。掃除の後は決して使い回さず、そのままゴミ袋にいれることが大切です。
道具を準備したら、できるだけ早く拭き掃除をしていきましょう。
【掃除の手順】
1.ビニール手袋・マスクを装着する
2.フンに消毒用アルコールをふりかけて柔らかくする
3.フンを雑巾・キッチンペーパーで拭き取りゴミ袋に入れる
4.拭き掃除をした部分に洗剤を吹きかけ、濡らした雑巾・キッチンペーパーで拭く
5.拭き取った雑巾・キッチンペーパーを捨てる
6.フンがあった場所をぬるま湯+デッキブラシでこする
7.ぬるま湯で洗い流す
※鳩のフンは、アルコールや洗剤で湿らせて、柔らかくしてから拭き取りましょう。掃き掃除は効果がない上に、フンをまき散らす危険な行為。絶対にしてはいけません。
【掃除後の片付け】
1.デッキブラシについたフンを洗い流す
2.デッキブラシを捨てる又は消毒する
3.使用した道具をすべて捨てる
掃除に使ったゴミ袋は、フンが舞い上がるのを防ぐために、すぐに縛ってすてましょう。
鳩のフン掃除の注意点4つ
鳩のフンは少しでも早く掃除した方が良いもの。けれど、掃除に必要な準備を忘れたり、正しい方法を守らなかったり、体調不良の時に掃除をしたりするのは大変危険です。
ここでは、鳩のフンを掃除する時に守るべき注意点を4つに分けて解説していきます。
■手袋・マスクを着用する
鳩のフンを掃除する時には、まずは厚手のゴム手袋が必須アイテム。
鳩のフンには病原菌・カビが多く潜んでいるので、絶対に素手で触ってはいけません。洗うと洗い場に菌が付着するので、そのまま捨てましょう。
ビニール製・薄手のゴム手袋でもOKですが、二重にした方が安全です。半袖ならば、ロングのゴム手袋にするなど、肌に付着しないようにする必要があります。
また、眼鏡をしているならば掃除後に除菌したほうが良いですし、裸眼ならばゴーグルを着用したほうが良いです。目から病原菌・カビが侵入するのを防ぐことができます。
次に、口をしっかりと覆うマスクの着用も大切です。なぜなら、鳩のフンは乾燥すると空気中に舞い上がってしまうので、マスク無しでは吸い込む危険性があるためです。
神経質なようですが、鳩のフンはそれだけ不衛生。使い終わった道具は放置せず、すぐに捨てましょう。
■風が強い日は掃除をしない
鳩のフンを掃除する時は、天気予報をチェックすることも大切です。風の弱い晴れた日を狙って掃除しましょう。
なぜなら、強い風は鳩のフンの中の病原菌・カビを舞い上げ、室内や髪に付着させてしまうためです。
フンがある場所の近くに扉・窓があるなら、掃除前にしっかりと閉じたか確認しましょう。それでも心配ならば、ビニールやブルーシートでカバーして、掃除後にゴミと一緒に捨てるようにすれば安心です。
また、掃除の日の雨も困りもの。鳩のフンは湿らせないととれませんが、雨でぬれてしまうと、拭き取る前にフンが広がっていってしまいます。フンを掃除した後は、フンがあった場所を消毒する必要があるので、後始末が大変になります。
鳩のフンは少しでも早く除去した方が良いですが、風が強い日や雨の日の掃除は避けましょう。
■体調が悪い時は掃除をしない
鳩のフンには、様々な病原菌・カビが含まれています。それを吸い込んでしまえば。軽度な風邪のような症状から、脳に障害が残るものまで、様々な症状に見舞われます。
そうならないために「素手でフンに触らない」「マスクをする」という対策が必要なのは、先に述べた通り。
それでも吸い込んでしまうリスクに備え、体調が悪い時の掃除はやめましょう。鳩のフンはなるべく早く掃除するべきですが、それよりも健康を守ることが大切です。
同様に、子供・高齢者・妊婦も免疫力が低く、重篤化しやすいため掃除をしない方が良いです。別の家族や業者に掃除を頼んだ方が安心です。
特に妊婦の場合、鳩のフンを媒介にした病気にかかると、流産・胎児への後遺症のリスクがあります。鳩のフンには近づかないように注意しましょう。
■掃除機の利用はNG
その他に気をつけなければいけないのは、掃除機を使って鳩のフン掃除をしていけないということ。
掃除機でフンを吸い取ると、掃除機そのものが病原菌・カビに汚染されてしまいます。デッキブラシと違い、すみずみまで汚染されてしまうので、掃除機を捨てるしかなくなってしまうのです。
フンを取り除くときだけではなく、アルコールで消毒するまでは、病原菌・カビが残っている可能性もあるので、掃除中に掃除機を使うことはやめましょう。
掃除機に限らず、鳩のフンの掃除に使うものは、洗って繰り返し使うものではなく、掃除が終わったらゴミ袋にそのまま捨てることができるものにするべきです。
掃除に使った道具が床やバケツに触れると、それも汚染されてしまうので、直接ゴミ袋に入れるクセをつけて、安全に掃除しましょう。
鳩のフンを掃除しきれない時の対処法2つ
鳩は一日で大量のフンをする上に、固まってしまうと除去が難しくなります。そんな時は、業者に依頼するか、自治体に助けを求めることが必要。
下記ではその方法を紹介していきます。
■業者に依頼する
鳩のフンは時間が経つほど取り除きにくい上、掃除には危険で、手間がかかるもの。健康に自信がなかったり、面倒だという人は、業者に頼むのがおすすめです。
「フンがどのくらい広がっていのるか」や「巣があるか」などの被害の状況を業者に伝え、見積もりをもらい、値段が適切かを見極めるところから始めましょう。
【失敗しない業者の選び方】
・見積もりを作成してもらい相場と比較する
・作業内容を確認する
・口コミを確認する
・アフターケアの有無を確認する
鳩のフンの清掃・消毒の相場は3,000~5,000円/㎡。除去するフンの量が多かったり、鳩の巣も撤去したりすると、さらに追加費用がかかります。
その他、鳩よけネット・スパイク・罠の設置などをするか、しないかで費用が大きく変化します。鳩対策が本当に必要なものかどうか、しっかり確認するようにしましょう。
業者が必要?をプロが判断!「鳩110番」
- プロの現地調査、見積が無料!
- 見積後のキャンセル代なし!
- 戸建住宅だけでなく病院など施設からの相談にも対応!
業社による撃退対策が必要かどうか、鳩の習性を熟知したプロに見極めてもらえます。
もちろん「無理に作業を推める」なんて事はいたしません。
ベランダに出るたびに鳩を追い払ったり「昨日掃除したばかりなのにフンをされてる!」とイラつく日々は終わりにしましょう。
■自治体に相談する
鳩のフンがあまりにひどい時は、すでに巣が作られている可能性があります。そのように巣がある時に必要となるのは、市役所などの自治体から発行される「捕獲許可証」です。鳩の卵・ヒナは「鳥獣保護管理法」により保護されているため、勝手に駆除することができないのです。
また、自治体に相談することで、鳩の駆除処理を専門とする業者が登録している協会を紹介してくれる場合もあります。業者を探す前に、一度自治体に相談してみてもいいでしょう。
ただし、自治体に相談しても直接鳩のフンを駆除してくれるわけではないし、業者を派遣してくれるわけでもありません。自治体に相談する時は「鳩のフンがひどく、巣があるかもしれない時」だと覚えておきましょう。
鳩のフンの被害の予防・対策方法4つ
ここまで鳩のフンの危険性と厄介さを説明してきました。とはいえ、最初から鳩のフンがなければそんな心配をしなくてもよくなります。
下記では鳩のフンの被害の予防・対策方法を4つに分けて紹介していきます。
■ベランダなどを片付ける
鳩が寄って来やすい場所は、外敵から隠れることができる入り組んだ場所です。雨をしのげるのならば、より鳩が喜ぶ環境と言えます。
特にベランダの角、隅、壁面は背面を気にしなくてよい、絶好の巣作りスポットになってしまいます。エアコンの室外機の裏・下も好むケースがあります。
元から好まれるベランダに不要物を置いていると「安全な場所」だと判断されます。
庭や駐車場でも油断は禁物。身を隠せる物陰があれば、鳩が好む環境になってしまいます。タイヤや不要になった家具の下などによく潜んでいます。
なにより、鳩が良く寄ってくる場所に大事なものを置いておくと、フンに汚染されてしまうリスクもあります。
それを防ぐためには、ベランダや庭など、鳩がフンをしがちな場所を定期的に片付けましょう。鳩は人の気配がある場所を嫌うので、人の姿を見ると寄って来るのをやめます。
鳩が好む環境を理解し、身を隠す場所ができないようにスッキリと片付けておきましょう。
■鳩を見かけたら追い払う
鳩は一度安全だと学習した場所からは基本的に離れない、帰巣本能が強い鳥です。だからこそ、鳩の姿を見たらすぐに追い払いましょう。
鳩を追い払う簡単な方法は、鳩の前に姿を見せることです。鳩の姿が見えない時のパトロールも大切です。
庭やベランダを見回っているとき、置いた覚えがない草木や小枝の集まりを見つけたら、既に巣作りを始めているのかもしれません。すぐに撤去しましょう。
直接鳩を見たくないのであれば、大きな音を立てることで追い払うこともできます。
この時注意したいのは、超音波は無効だということ。鳩が嫌う音は「大きな音」「天敵の鳴き声」「鳩の威嚇声」だと言われています。この中で人間がマネできるのは、大きな音ですね。スマホで使える撃退アプリもあります。
ただし、大きな音を立てる際は、近所迷惑にならないことを確認しましょう。
■鳩のフンをすぐに掃除する
鳩にフンをされた時に、すぐに対策をして「ここは危険な場所」と認識させることができれば、鳩は寄って来ません。鳩は鳥類の中では賢い鳥ですので、危険だと諦めた場所には、二度と近づかない習性があるのです。素早く掃除し、鳩を諦めさせましょう。
鳩がなにをもって安全かと判断するかというと、フンがある場所です。鳩は自分のフンがある場所に戻って来て、巣作りを始めるのです。
これを防ぐためには、なるべく早くフンを取り除くことが大切。除去した後にアルコールで除菌すればより効果的です。鳩は強い匂いが苦手で、アルコールや洗剤の香り自体が鳩よけになります。
ミントやバラの匂いも嫌がるので、そういった香り付きの洗剤で掃除をすることもおすすめです。
ニコチン・木酢液・漂白剤の匂いも鳩が嫌う匂いとして知られていますが、こちらは人間にも嫌な臭いなので、生活空間には不向きです。
■鳩対策グッズを利用する
上記の方法でも鳩が寄って来るなら、巣を作られる前に専用のグッズで鳩を追い払う必要があります。
CDを吊るす・ストロボを使うなどの方法も一時的に効果がありますが、長時間設置している場合は「実は危険なものではない」と気づかれてしまいます。
ホームセンター、通販、100均などから鳩対策グッズを購入し、しっかりと対策しましょう。
【テグス・ワイヤー】
手すりにテグス・ワイヤーを巻き付けるだけで、鳩が上手く止まれなくなります。
手すりがない場所なら、フックを使って設置しましょう。設置するための土台がセットになった商品も便利です。
【スパイク】
床面・手すり・柵・室外機の上にスパイクを設置すれば、針で翼を傷付けられると判断して鳩が来なくなります。
両面テープや接着剤で設置できるので、とても簡単です。スパイク同士に隙間があると、そこに巣を作ることもあるので、びっしりと設置しましょう。
【忌避剤】
スプレータイプ・カップタイプ・ジェルタイプ・吊り下げタイプがあります。
鳩のフンを掃除した後に吹きかけたり、鳩が近づく場所に設置するだけで、簡単に対策することができます。
【防鳥ネット】
こちらは鳩の侵入を物理的に防げます。しかし、アパートなどの集合住宅の場合は、美観維持のために設置を禁止している場合があります。必ず管理者に確認してから購入しましょう。
ベランダ・屋根などの高所に設置する場合は、危険なので業者に依頼するのがおすすめです。
まとめ
鳩のフンは発見したらすぐに掃除して、除菌しましょう。その場所に再び鳩が寄って来ないように、忌避剤やスパイク、防鳥ネットで対策することも大切です。
自力での掃除・対策が難しい時には、業者に依頼すれば安心。最初に見積もりを作成し、作業内容を説明してくれる業者がおすすめです。
ベランダの鳩よけ駆除対策11個の方法。業者の相場料金や法律は?
https://taskle.jp/media/articles/233ベランダや室外機にやって来るしつこい鳩を駆除する方法を、11種類に渡って解説!
自分でできる鳩の駆除方法と、鳩が来なくなる方法・鳩撃退グッズをまとめています!