そろそろ一人暮らしをしたいけれど、いくらかかるだろう?
家賃の更新の時期が近いけれど、今の貯金で引っ越しできるかな?
就職や入学だけでなく、何となく引っ越したいと思っている人も多いものです。
一般的に、引っ越しするには、新しく引っ越す場所の家賃半年分と言われています。
本当にそんなに必要なのでしょうか?
逆に、それだけで足りるのでしょうか?
ここでは、引っ越しにかかる家賃や引越し費用、生活必需品や生活費など、引っ越しにかかる費用全てについて調べてみました。
引っ越しにかかる費用1 ①敷金

■家賃の相場と収入との割合
引っ越しと言えば、まず家賃です。
平均的な家賃の額を調べると、1部屋の場合、全国平均で48,681円でした。
全都道府県の中でも一番高いのは東京都で、67,016円になります。
2部屋の場合は、全国平均で58,347円で、東京は86,418円でした。
(全国賃貸管理ビジネス協会2017年2月調べ)
自分の収入と家賃の割合ですが、収入の三分の一だと生活が苦しく感じられ、収入の25パーセントであれば普通、収入の20パーセントであれば生活が楽に感じられます。
一人暮らしをしても、生活が成り立たなくて貯金を切り崩しているようでは、すぐに生活が破綻してしまいます。
妥協できる部分は妥協して、家探しをしましょう。
■引っ越し費用を安くするには敷金を値切る
不動産会社と相談して、一番値段を下げてもらえるのが敷金です。
家賃や礼金は下げにくくても、敷金だけであれば交渉の余地があります。
普通、敷金は家賃の1ヶ月分から2ヶ月分になります。
敷金や礼金が無い部屋もありますが、そういった場合、敷金や礼金の文を家賃に上乗せしていることが多く、他よりも家賃が高かったりします。
2年間だけ住むのであれば、敷金礼金を支払った額と同程度な場合でも、3年以上住み続けようと思っていたら損をする場合もありますので注意しましょう。
■敷金は何のためのお金?
敷金は、将来自分が出ていく時に、部屋を修繕するための資金です。
壁紙を張り替えたり、クリーニングをしたりします。
この先、自分がどの程度汚すか想像しにくい部分ですが、小さな子どもがいない、ペットも飼わない、女性の一人暮らしであるなど、プラスの材料をあげていけば値下げしてくれるかもしれません。
引っ越しにかかる費用2 ②礼金

礼金は、その住まいを持っている大家やオーナー、管理会社などに支払うものです。
こちらも家賃の1ヶ月分から2ヶ月分が平均的です。
ありがとうというお礼のためだけのお金なので、解約しても返還されず、自分に何かの形で戻ってくるお金ではありません。
最近では礼金ゼロ円の物件も増えてきています。
引っ越しにかかる費用3 ③仲介手数料

不動産を売買する時に、不動産会社に支払う手数料です。
大抵家賃1ヶ月分ですが、無料もしくは0.5ヶ月という物件も最近は見られるようになりました。
仲介手数料は決まっている額ではないので、交渉次第では値下げしてもらえます。
借りたい部屋の近隣の家と比較してみて、仲介手数料が高いようであれば交渉してみましょう。
引っ越しにかかる費用4 ④前家賃

家賃は、毎月決まった日に翌月分を支払うというシステムになっています。
そのため、家を借りる時には引っ越した月の家賃を日割りにした料金と、次の月の家賃を納めなくてはいけません。
例えば、毎月の家賃の支払日が27日で、引っ越す日が10日の場合でも、その月の27日を待たずに敷金や礼金と一緒に前家賃を支払うのが通常のやり方です。
引っ越しにかかる費用5 ⑤日割り家賃

自分が引っ越しする日の家賃を、入居する日から日割りで計算して支払うものです。
家賃は普通、今月の分を前の月に支払うため、日割り家賃を支払うシステムになっているのです。
ここで気をつけなくてはいけないのが、いつから家賃がスタートするのか?です。
契約した日から家賃がスタートするのであれば高くなりますが、インターネット回線工事など、すぐに引っ越し作業にとりかかれます。
引っ越す日から家賃がスタートする場合は、比較すると安くはなりますが、エアコンの工事やインターネット回線の工事が終わらないと多少不便な生活が続きます。
いつからが家賃のスタート日なのか、不動産会社と話し合っておきましょう。
引っ越しにかかる費用6 ⑥管理費・共益費
