暮らしのお悩み解決サイト

自分でできる羽アリ駆除5つの方法と依頼したときの費用相場【プロ監修】

自分でできる羽アリ駆除5つの方法と依頼したときの費用相場【プロ監修】

羽アリが発生してしまう原因と、自分でできる羽アリの駆除方法を紹介しています。市販のスプレー式殺虫剤を使う方法や、薬品を使わない方法を解説しているほか、シロアリとクロアリの羽アリの見分け方や、専門家による羽アリの駆除費用についても紹介しています。


医学博士
白井 良和
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。

羽アリが風呂場の窓や、部屋の中に大量発生したらびっくりしますよね。でも羽アリは自分で駆除できるので、慌てなくて大丈夫です。

羽アリが出ると、家がシロアリに食い尽くされていると心配になりますが、羽アリはシロアリの場合とクロアリの場合があるので落ち着いて見分けましょう。

ここでは、危険な羽アリと安全な羽アリの見分け方と、自分でできる羽アリ駆除の方法をご紹介します。

羽アリが発生する原因6つ

羽アリは結婚相手を見つけて新しい自分の巣をつくるために、飛び回ります。アリはパートナーを見つける時期だけ羽が生えるのです。

シロアリが発生する時期
気になるシロアリの羽アリが飛ぶ時期ですが、ヤマトシロアリは東京の場合4月のゴールデンウイーク前後から5月いっぱいです。イエシロアリは6月から7月にかけて飛びます。

クロアリが発生する時期
クロアリの羽アリが飛ぶ時期は、5月から7月がアメイロアリやクロオオアリ、6月から7月がクロヤマアリやオオハリアリ、6月から8月がヒメアリやトビイロシワアリ、7月から8月がトビイロケアリ、9月から10月がキイロシリアゲアリやルリアリ、10月から11月がサクラアリとなっています。

シロアリが発生する4~7月以外の時期は、家のシロアリ被害の心配もないのですが?
一年を通して被害に注意が必要です。

1 雨漏りや床下浸水があった

雨漏りをする場所や、床下浸水で湿ってしまった木材は、シロアリが住むのに最適な場所です。天井や床下はいつも乾燥させておかないと、羽アリが新しい巣にしてしまいます。
羽アリは湿度がある場所が大好きです。シロアリは暗くて湿度の高い場所に住んでいますし、クロアリも湿度のある土を選んで住んでいます。

天井にファンをつけて空気を通すようにしたり、床下に調湿剤を撒いたりして羽アリを寄せ付けないようにしましょう。

2 以前は森や林があった場所に家を建てた

前に木がたくさん生えていた場所に家を作ると、その場所で巣を作っていた羽アリが再び巣を作ることがあります。羽アリにとっては姿を隠すことができる木材で、適当な湿度があれば良いので、生えている木か家かは関係ないようです。

家を新築したら羽アリが寄ってこないように、待ち伏せタイプの殺虫剤をスプレーしておいたり、忌避剤を撒いておいたりすると、アリが寄ってきません。

3 近所で古い家を最近壊していた

古い家が壊されると、そこを巣にしていたシロアリが引越しをします。家だけでなく、古い木造の店舗や祠、お寺の建て替えなどでもシロアリがよその場所に移動することがあります。

近隣で木造の建物を壊していたら、念のために予防をしておきましょう。
アリ用のベイト剤(毒エサ)や、家の周辺をぐるっと薬品の線を引いてアリを入れなくする粒状殺虫剤などがあります

4 玄関や庭によく水をまいている

こまめに家や庭の掃除をしているのに、なぜ羽アリが飛んでくるのか不思議な方もいるでしょう。

玄関や庭に掃除で水を頻繁にまいていると、水が材木に染み込んでシロアリが住みやすい場所になってしまいます。直接木に水が当たらなくても、土にまいた水が材木に染み込む場合もあります。

玄関や庭周辺の、木造の柱や壁を触ってみましょう。いつも湿っているようであれば水をまくのは控えてください。材木の中にシロアリがいる可能性があります。

5 床下の通気口を最近ふさいだ

家の床下の通気口が開いていると、冬場に暖房の効きが悪くなると感じて、閉じている家庭があります。確かに通気口は空気の通りを良くするためのものなので、冬場に一階で寝ていると床下から冷えてくるのを痛感します。

通気口は冬は閉めてもかまいません。冬場は乾燥するので床下に湿気がこもる心配も少ないからです。メーカーによっては「スライド式」と言って、冬場は閉めるシャッターがついている通気口もありますし、通気口の格子が形状記憶合金でできていて自動開閉するタイプもあります。

冬場に通気口を塞いだら、春になったら開けるのを忘れないようにしてください家の湿気が床下にこもって高湿度状態になるので、シロアリや害虫の棲家となってしまうからです。

6 最近になって材木で増築した

今年になって急に羽アリが出てきたら、もしかしたらそれは材木で家を増築したからかもしれません。増築といっても部屋に限りません。玄関の一部だったり、塀や雨戸だったりする場合もあります。

増築した部分にシロアリが住んでいると、暖かくなってからそこからシロアリが出てきます。新しく増築した部屋に燻煙剤(商品名:バルサンなど)を焚いたり、殺虫剤をかけたりして材木の中のシロアリを駆除しましょう。

羽アリが出る日数

シロアリでもクロアリでも、羽アリは短時間で巣から外に飛んでいきます。1日のうち10分から30分ほどの時間に集中して集団で飛行して、それが2日から一週間ほど続くと羽アリはいなくなります

新しい巣を作るために飛ぶので、元いた巣に戻ってくることはありません。羽アリの発生は一週間もしないで終わってしまいますが、シロアリであれば家の木材を食われている可能性があります

シロアリとクロアリの羽アリの見分け方

白ければシロアリと言いたいところですが、シロアリの羽アリも黒っぽい色をしています

春から梅雨にかけて出てきたらシロアリの危険性があります。真夏や秋に出てきた羽アリであればクロアリなので害はありません

羽アリは4枚の羽を持っていますが、4枚とも同じ大きさの羽であればシロアリの羽アリです。頭側の羽のほうがお尻側の羽よりも大きければクロアリの羽アリです。

蜂のように体にクビレがあればクロアリで、寸胴だとシロアリです。

触角が「く」の字になっていればクロアリで、小さな玉がつながって真っ直ぐになっている触角であればシロアリの羽アリです。

有害な羽アリの種類

日本にいるシロアリの羽アリは、ヤマトシロアリかイエシロアリで、どちらも家を食い尽くす有害な害虫です。

クロアリの羽アリであれば材木を食い荒らさず無害なので、駆除対策をする必要はありません。

ヤマトシロアリは昼間に飛び回り、イエシロアリは夕方から夜に飛び回ります。夜に降った雨が朝に止んで、気温が暖かくなった日の昼間に飛び立つのがヤマトシロアリです。外灯など明るい場所に集まりたがるのはイエシロアリです。

シロアリの羽アリは危険な前触れのサイン

シロアリの羽アリが大量に飛んでいるのは、すぐ近くにシロアリの巣がある証拠です。飛んできた羽アリが数匹であれば、たまたま飛んできたのかもしれませんが、数十匹も窓や網戸、外壁に止まっていたら要注意です。自分の家にシロアリの巣があると疑ったほうが良いかもしれません。

写真提供:白井良和 医学博士(有限会社モストップ)

シロアリ

写真提供:白井良和 医学博士(有限会社モストップ)

クロアリ

自分で家の中のシロアリの巣を見つける方法はありますか?
床を踏んで沈んだり、柱などの材木に線状の筋が入っていたり、叩いた時に空洞音がする場合は、巣がある可能性があります。

羽アリ駆除5つの方法

1 スプレーで羽アリを駆除

大量に発生した羽アリを今すぐ何とかしたい場合は、アリ用のスプレーで羽アリを駆除しましょう。アース製薬の「アリコロリ」や、KINCHOの「アリキンチョール」は、クロアリにもシロアリにもすぐに効くスプレーです。虫が嫌いでシロアリだかクロアリだか、観察して判別するのも苦手という人は、殺虫スプレーで駆除するのが手軽です。

クロアリはハチの仲間で、シロアリはゴキブリの仲間です。スプレーを買う時は、シロアリ用かクロアリ用か、両方に効くのか調べてから買いましょう。

アース製薬 アースガーデン アリコロリ 速効スプレー 500ml

2 薬品が使えない場所は掃除機で羽アリを駆除

子どもやペットがいたり、キッチンの近くだったりと、殺虫剤を使いたくない場合は思い切って掃除機で羽アリを吸い取ってしまいましょう。

掃除機で昆虫なんて吸ったら壊れてしまうのではと思ってしまいますが、掃除機は砂や羽アリ、ゴキブリを吸っても壊れません。そのかわりに、吸ったらすぐにゴミを捨ててください。

羽アリを吸い取った後に、掃除機の中に殺虫剤を撒いておくと紙パックを取り出す時に飛び出してくることもありません。

羽アリを吸った後の掃除機で家を掃除するのに抵抗がある方は、羽アリを吸ってゴミとして捨て終わった掃除機を、アルコールで除菌しておくと良いでしょう。

3 室内は粘着ローラー(コロコロなど)で羽アリを駆除

掃除機が無くても粘着力のあるテープなどで羽アリを取ることができます。コロコロのような粘着ローラーが無ければ、ガムテープや粘着テープでもかまいません。

粘着ローラーもガムテープも粘着力が強いので、羽アリの体の一部がくっつくだけで取ることができます。夜中に電気をつけたら羽アリが集まってきたけれど、掃除機は音がするからかけたくないという場合に使える方法です。

粘着ローラーで目の前に見える羽アリを取り終わったら、羽アリが侵入してくる出入り口を見つけましょう。侵入口がわかったら、入ってこられないようにひとまずテープでふさいでおきます。

朝になって明るくなったら、シロアリかクロアリか見分けてシロアリだったら害があるので駆除するようにしてください。

4 侵入経路に市販の殺虫剤で羽アリの駆除

窓をしっかり閉めているのに、どうして羽アリが家の中に入ってくるか不思議に思う場合がありますよね。人間の目でぴったり閉じているサッシも、アリにしてみれば通れるサイズかもしれません。ほんのわずかな隙間でも、虫は入ってこれます。

窓のサッシの下やカーテンの下で羽アリを見かけるようであれば、外側の網戸や窓に殺虫剤をスプレーしておきましょう。待ち伏せ効果のある殺虫剤が効果的です。成分のところに「メトキサジアゾン」とあれば、残効性殺虫剤が入っています。

羽アリが入ってこれない網戸のサイズ

ホームセンターで小さな網目の網戸が売っているので、毎年羽アリで悩んでいたら網戸を交換するのも1つの方法です。

一般的な網戸のサイズは、1インチあたり18メッシュという規格になっています。これは網目が1.15ミリかける1.15ミリというものです。

羽アリは小さいものになると0.8ミリ程度なので、18メッシュだと入ってきてしまう可能性があるのです。

網戸で羽アリの侵入を防止したい場合は、30メッシュにしましょう。これなら網目は0.67ミリかける0.67ミリなので、小さな羽アリも入ってこられません。

5 燻煙剤(商品名:バルサンなど)で羽アリの駆除

羽アリが家の中に大量発生していて、とにかく今すぐ全滅させたかったら、床下で燻煙剤を焚きましょう。部屋の中で燻煙剤を焚くよりも、床下からのほうが効果的です。

燻煙剤には様々な種類があるので、どの種類にしようか迷いますが、シロアリでもクロアリでも燻煙剤の殺虫成分が体に触れれば死にます。アリは体が小さいこともあって、効きやすいです。そのため、燻煙剤は羽アリにとってかなり有効なのです。

ただし、燻煙剤が入り込めないほど狭い材木の間に入り込んでしまった羽アリは駆除できません。燻煙剤は木の奥の方にまでは染み込まないので、1回だけでは全滅しません。何回か燻煙剤を焚いてください。

クロアリの羽アリは全て人や家に無害なのですか?
人や物に危害を与えませんが、不快であったり、窓やベランダが汚れたりといった被害はあります。

業者に羽アリ駆除を頼んだ時の費用相場

1平米あたり1,500円から4,000円になります。50平米の家でしたら7万5,000円から20万円ほどです。かなり値段に開きがありますよね。

値段が安いと効果が低くて、値段が高いと効果が高い、というわけではありません。

業者を選ぶ時は、作業員が「しろあり防除士」の資格を持っているかどうかが1つのポイントになります。「しろあり防除士」の資格を持っている業者は、「日本しろあり対策協会」のホームページで検索することが可能です。資格が無ければゴキブリなどの害虫駆除業者であっても、しろありには詳しくない場合があります。

羽アリを駆除する時の注意点

羽アリを殺虫剤でスプレーしたら、そのまま死骸は放置せず、掃除機やほうきで掃除して片付けましょう。

羽アリは家の木材を食い尽くすシロアリと、害は無いクロアリがいることがわかりました。シロアリの羽アリでもクロアリの羽アリでも、大量発生したら掃除機で吸ったり、粘着テープで駆除したりして、虫の死骸を家の中や周辺に残さないようにしましょう。

羽アリ駆除のおすすめ業者|シロアリ110番

再発させない羽アリ駆除におすすめなのが「シロアリ110番」。価格・技術・対応どれも平均以上でシロアリ駆除のシェアNo.1の業者です。判断基準である「しろあり防除施工士」への依頼ももちろん可能。

全国平均の駆除単価が2,000円/㎡なのに対し、シロアリ110番は1,320円/㎡。社団法人日本しろあり対策協会指定工法での作業なので、日本全国どの地域でも一律レベルの高品質な作業となります。

羽アリ・シロアリ駆除は高額になりやすく、相見積もりの重要さを知っているからこそキャンセル料金も無料。見積もり候補に入れて、最も低価格かつ高品質な駆除業者を見逃さないようにしてください。

全国平均単価の約半額!シロアリ防除施工士対応かつシロアリ対策協会指定の工法と薬剤を使用するので「安かろう悪かろう」ではありません。

まとめ

羽アリには家の材木を食い尽くすシロアリと、害は無いクロアリがいることがわかりました。シロアリの羽アリでもクロアリの羽アリでも、大量発生したら掃除機で吸ったり、粘着テープで駆除したりして、虫の死骸を家の中や周辺に残さないようにしましょう。

シロアリの羽アリだと家の材木の中に巣が作られている可能性があるので、床下から燻煙剤を焚いたり、シロアリの通り道に待ち伏せタイプの殺虫剤を撒いてみたりしてください。

医学博士
白井 良和
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。

【PR】今すぐ害虫駆除をしたいなら!日本全国に対応

緊急を要する害虫駆除にはムシ・プロテックがオススメです。最短即日対応、迅速な駆除が可能です。素早い解決に向けて対応してくれます。害虫駆除は虫のプロにお任せ!

害虫トラブル最短即日解決

\最短期間で駆除/

年間3000件の実績

 

  • ◇現地見積、出張費用無料
  • ◇全国各地に完全対応
  • ◇速い、安い、信頼。

関連するキーワード


害虫駆除 シロアリ駆除

関連する投稿


ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷化してしまった家には大量の虫が発生し、どのように対処すれば良いか分からないというケースが多くありますよね。発生した虫を放置していると健康被害のリスクだけでなく近隣住民とのトラブルに発展してしまうこともあります。この記事ではゴミ屋敷に発生しやすい虫について詳しく解説し、害虫駆除の方法も紹介しています。この記事を参考にゴミ屋敷になってしまった部屋を効率的に片付けましょう。


ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人に共通する特徴4つと今すぐできる対策を紹介!ダニの退治・予防法や刺された時の対処法も解説します。ダニにお悩みの方必見です。


黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

アパートやマンション、戸建て住宅で、黒い小さい虫が発生していることに悩んでいる人も多いでしょう。小さい虫でも、大量発生すれば非常に不快なものです。そこで、黒い小さい虫の種類、適切な駆除方法と、虫の発生を予防するポイントをご紹介します。


カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

大量発生してしまうと非常にやっかりなカツオブシムシ。どんな殺虫剤を選べばいいのかや、薬を使いたくないという方向けに殺虫剤を使わない駆除方法も紹介しています。すでに服に虫が食べたような穴が空いていたら、カツオブシムシが部屋に大量発生している可能性もあります。本記事を読んで駆除・予防して被害拡大を防ぎましょう。


シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ退治を害虫駆除業者にたのんだ場合の金額と、悪徳業者にひっかからないためのコツをご紹介します。失敗しないシロアリ駆除のために、どのような資格を持った業者を選べば良いのか、どのような業者は危ないのか説明します。


 

ビジネスパートナー募集