金属であるステンレス製品には、漂白剤は使えないと思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、選ぶ漂白剤やステンレス製品によって使えたり使えなかったりすることがあります。ですから、ステンレスへの漂白剤の使用は選ぶ商品や使い方を知ることがポイント。
今回は、ステンレスに使える漂白剤がどんなものかや、使い方・注意点などを商品別で紹介します!
また、塩素系・酸素系漂白剤に変わるナチュラルな漂白剤や、使い方を間違ったりもらい錆びなどで、ステンレス製品が錆びてしまったときに使える対処法もお伝えします。
ステンレスには酸素系や塩素系の漂白剤がベター!
ステンレスには、酸化皮膜という膜があるため漂白剤を使用しても錆びにくいと言われています。とはいえ、漂白剤の種類や使い方によっては錆びることがあるのも事実。
そのため、ステンレスへの漂白剤の使用は「どの商品を使えばいいのか」「使い方は合っているのか」といった悩みが絶えません。
結論から言うと「ステンレスに使える」と表記のある漂白剤を正しく使えば、錆びずにステンレスを漂白することができます。ステンレス漂白剤を選ぶときに注意したいのは以下の2点。
- 酸素系漂白剤でもステンレス製品との相性によって錆びることがある。
- 塩素系漂白剤でも防錆び成分配合タイプならステンレスに使えることもある。
このようにステンレスへの使用は、ひとくくりに塩素系漂白剤NG・酸素系漂白剤OKと言えない部分があるため注意が必要です。
そこで、本記事では塩素系・酸素系漂白剤の定番5商品と漂白剤の代用となるクエン酸・重曹について使い方や使用上の注意点を解説しています!
商品ごとにステンレスに使う場合のコツやポイント、注意点などを紹介しています。錆びや変色を回避できるでしょう。
【塩素系】塩素系漂白剤と言えば花王のキッチンハイター
花王 キッチンハイター レギュラー 600ml
漂白剤の代名詞とも言える花王のキッチンハイター。食器や調理器具、ふきんなどキッチン用品の漂白・除菌・消臭に使用されます。
定期的なキッチン用品のお手入れで重宝する漂白剤です。
キッチン泡ハイターが使える素材・使えない素材 ■ステンレスにも使用OK!
使える素材と使えない素材は下記のとおり。
・使える素材:ステンレス・プラスチック(メラミン以外)・シリコン・ナイロン・人工大理石・陶器・ガラス器・木や竹(見えない部分で確認してから)
・使えない素材:ステンレス以外の金属・メラミン・漆器・天然石・獣毛・水洗い不可の素材・食べもの・塩素系が使用不可の表示があるもの
ステンレスにも使えますが、使い方には気を付ける部分があります。
キッチンハイターの使い方 ■ステンレスのつけ置きは短い時間にするのがマスト!
キッチンハイターを使うときは、パッケージの記載どおりに薄めて置き時間を守りましょう。
・布製品の場合は、5Lの水に対して30mlの溶液を入れて希釈
・食器や調理器具の場合は、5Lの水に対して50mlの溶液を入れて希釈
布製品の除菌消臭、漂白をする場合の使い方です。
①希釈した溶液を容器に入れる
②布巾などを漬けこむ
③除菌消臭は2分・漂白は30分経ったら水で流す
食器や調理器具を除菌消臭、漂白の方法も布製品とほとんど同じ工程です。
①希釈した溶液を容器に入れる
②調理器具や食器を漬けこむ
③除菌消臭は2分(木製品は5分)・漂白は30分経ったら水で流す
つけ置き後は、必ずしっかりと水ですすぎましょう。
特にキッチンハイターでステンレス製品を除菌消臭・漂白する際はまず 、製品側のお手入れ方法に塩素系NGの記載がないかを確認します。それからつけ置き時間が長くならないように注意が必要です。
つけ置き時間が長くなると、錆が発生する可能性があるため。ですから、つけ置きをする際はステンレス製のキッチンシンクや容器は使わないようにしましょう。
キッチンハイターを使うときの注意点 ■吸い込んだり誤飲に気を付ける!
キッチンハイターを使うときは下記のことに注意しましょう。
・記載の用途にのみ使う
・必ず換気する
・キッチンハイターの置き場所に注意する
・漂白中であることを分かるようにしておく
・必ず薄めて使う
・熱いお湯で薄めない
・容器を強く持たない
・酸性のもの・塩素系洗剤・アルコールと混ざらないようにする
・液が付くと家具や衣類が脱色するため注意する
・液が体に付かないようにする
・必ず同じ商品の容器に詰め換える
強い成分なので取り扱いには気を付けてください。
熱いお湯で薄めると湯気と一緒に漂白剤の成分が蒸気として舞い上がり、吸い込む危険があります。また、誤飲防止のため置き場所や、漂白中の目印なども考えておきましょう。
【塩素系】薄める必要なし!花王キッチン泡ハイター
キッチン泡ハイター 台所用漂白剤 ハンディスプレー 本体 400ml
キッチンハイターの泡で出るタイプです。スプレーボトル式の塩素系漂白剤で、薄める必要もなく手軽に使えるタイプ。
用途は、キッチンの調理器具や食器、排水溝の除菌消臭・ウイルス除去・漂白・ヌメリ除去にも使えます。
キッチン泡ハイターが使える素材・使えない素材 ■使える素材は同ブランドのキッチンハイターとほぼ同じ
使える素材・使えない素材は液体タイプのキッチンハイターとほぼ同じです。
・使える素材:ステンレス・プラスチック(メラミン以外)・シリコン・ナイロン・人工大理石・陶器・ガラス器・木や竹(見えない部分で確認してから)
・使えない素材:色や柄のある繊維・ステンレス以外の金属・メラミン・漆器・天然石・獣毛・水洗い不可の素材・食べもの・塩素系が使用不可の表示があるもの
キッチン泡ハイターの使い方 ■置き時間が短い!ステンレスの水筒にも使用可能
キッチン泡ハイターは、キッチンハイターと比べるとスプレーしてからすすぎまでが短く済みます。
除菌消臭ウイルス除去(プラスチックまな板や排水溝のごみ受け)へは下記のように使いましょう。
①スプレーをする
②スプレー後30秒放置する
③30秒以上かけて流水で流す
続いて除菌消臭ウイルス除去(上記以外の素材)の使い方です。
①スプレーをする
②スプレー後2分放置
③30秒以上かけて流す
最後は漂白やヌメリ取りです。
①スプレーをする
②スプレー後5分放置
③30秒以上かけて流水で流す
キッチン泡ハイターを上手に使うコツは、放置時間を守ることや充分に流水で洗い流すこと。流しきっていればステンレスシンクが錆びてしまう心配もありません。
また泡タイプの方は、ステンレスの水筒にも使用OK。ボトル内にスプレーした後2分程度置き流水で念入りに流しましょう。
置き時間が短く済むので、塩素のツンとした匂いも残りにくくなっていますよ。
キッチン泡ハイターを使うときの注意点 ■基本は液体タイプと同じ!
キッチン泡ハイターを使うときに気を付けたい注意点です。
・換気をしっかりする
・手袋や眼鏡で保護する
・記載の用途のみに使う
・漂白中の目印を考えておく
・他の洗剤と併用しない
・酸性のもの・塩素系洗剤・アルコールと混ざらないようにする
・たくさんの量を使わない
・長い時間使わない
・液が付くと家具や衣類が脱色するため注意する
・液が体に付かないようにする
・保管は立てた状態にする
・詰め替えは必ずキッチン泡ハイター専用容器にする
スプレータイプなので漂白剤の飛び散りや漏れにも気を付けましょう。
【塩素系】ステンレス槽の漂白にはジョンソン洗濯槽カビキラー
ジョンソン 洗たく槽カビキラー 550g洗濯槽クリーナー
洗濯槽用の塩素系漂白剤です。洗濯槽の見えない場所に潜むカビや菌を分解しきれいに!
また縦型洗濯機・ドラム式洗濯機・乾燥機付き全自動洗濯機・二層式洗濯機に使えて、洗濯物に付くイヤなにおいも改善されます。
洗濯槽カビキラーが使える素材・使えない素材 ■ステンレス・プラスチックに使える
・使える素材:ステンレス槽・プラスチック槽
洗濯槽カビキラーは防カビ成分配合なので、ステンレス槽に繰り返し使っても錆びる心配なし。使えない素材に関しては、洗濯槽に特化した漂白剤のため特に表記はありませんでした。
ですから必ず洗濯槽の洗浄に使うようにしましょう。
洗濯槽カビキラーの使い方 ■続けての使用でもステンレス槽は錆びない
洗濯槽カビキラーの使い方です。9kgまでの洗濯機なら550g全量を使いましょう。
①電源を入れる
②洗濯槽カビキラーを全量入れる
③標準のコースもしくは洗濯槽洗浄コースで洗い・すすぎ・脱水までひと通り動かして洗浄する
基本はつけ置きをする必要はありませんが、初めての使用や、ひどい汚れの場合は3時間程度つけ置きするのも効果的です。
また汚れがすっきりしない場合は、もう一度洗濯槽カビキラーを使ってみましょう。続けての使用でも洗濯槽が痛んだりすることもありませんよ。
洗濯槽カビキラーを使うときの注意点 ■塩素系漂白剤の人体への影響に気を付ける
洗濯槽カビキラーを使うときの注意点です。
・誤飲に気を付ける
・目に入ったり皮膚に付かないよう気を付ける
目に入ったら早急に15分以上水で流しましょう。皮膚に付いたときも同じで、すぐに水で洗い流します。
誤って飲んでしまったときは水や牛乳を飲む方法もありますが、医療機関への相談がおすすめです。
【酸素系】高い洗浄力が魅力!オキシクリーン洗濯槽クリーナー
オキシクリーン 洗濯槽クリーナー 粉末タイプ 80g4包入
オキシクリーンシリーズには、アメリカ版と日本版があります。こちらのオキシクリーン洗濯槽クリーナーはアメリカ版のみ。
用途は、洗濯槽の洗浄です。
アメリカ版と日本版の違いは、主に界面活性剤の配合の有無。アメリカ版には界面活性剤が配合されています。
塩素系漂白剤によくある刺激臭もありませんよ。
オキシクリーン洗濯槽クリーナー が使える素材・使えない素材 ■ステンレス槽に使える!つけ置き時間が長いのはNG
オキシクリーン洗濯槽クリーナーの使える素材・使えない素材は正規販売店であるグラフィコのサイトでも明確な記載がありませんでした。
ですが、洗濯槽専用のクリーナーなので洗濯槽のステンレス素材やプラスチック素材には使用可能です。
ちなみにスタンダードタイプのオキシクリーンには、錆びたり変色の可能性があるため金属全般に使用できないとの記載があります。
ですが、ステンレス製品に使用している例は多く見かけます。洗濯にも使えることから錆びてしまうのはつけ置き時間が長い場合ということになります。
またステンレス製品に傷やコーティング剥がれがある場合も注意が必要。失敗すると錆びたり変色の原因になりますよ。
オキシクリーン洗濯槽クリーナーの使い方 ■1パック使用でOK!難しい工程もなし
①空にした洗濯槽に1パックのオキシクリーン洗濯槽クリーナーを入れる
②洗濯コースもしくは洗濯槽洗浄コースで洗浄する
③洗浄が終わったら汚れがあれば拭き取り槽内をよく乾かす
使い方は簡単ですね。ステンレス槽の変化が心配な場合にもつけ置き工程がなく安心。
下記の記事では、スタンダードタイプのオキシクリーンのさまざまな使い方が詳しく紹介されています。便利な洗剤なのでぜひ併せてチェックしてください。
オキシクリーンの使い方18個!床・お風呂・キッチン・洗濯機・靴 | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/726風呂場やキッチンなどの頑固な汚れを落としたい方は、オキシクリーンを使いましょう。オキシクリーンの使い方は様々で、床・お風呂・キッチン・洗濯機・靴など頑固な汚れを落とすのが得意です。早速、ご紹介します。
オキシクリーン洗濯槽クリーナーを使うときの注意点 ■酸素系漂白剤も他の洗剤と混ぜない
オキシクリーン洗濯槽クリーナーを使う際の注意点です。
・用途以外には使わない
・アンモニア・塩素系・他の洗剤と混ぜない
・洗濯洗剤を一緒に使わない
・誤飲や目・皮膚に付かないようにする
・子どもやペット認知症の方が触らない保管場所に
酸素系表漂白剤であっても有毒なガスが発生する可能性が。他の種類の洗剤、特に塩素系のものと混ぜるのはやめましょう。
目に入ったら15分以上流水で流し医療機関に相談してください。また、目や皮膚に付いた場合、飲み込んでしまった場合も医療機関での診断をおすすめします。
【酸素系】1つで何役もこなす!シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤
酸素系漂白剤 750gシャボン玉石けん
シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤は家中のお掃除に使うことができます。1つで色んな用途があるので、洗剤やクリーナーを複数用意する必要がありません。
そのため、シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤を愛用している人も多いです。
シャボン玉石鹼酸素系漂白剤の使える素材・使えない素材 ■ステンレスや色柄物の衣類も使用OK!
・使える素材:ステンレス・木綿や麻・化学繊維・プラスチック・ガラス・陶器・木や竹
・使えない素材:ウール・シルク・含金属染料で染めたもの・ステンレス以外の金属・ステンレスボトルの外装・アルミ・漆器
上記に挙げたように、ステンレスボトルの茶渋などの洗浄に使えます。ただしステンレスボトルの外装やアルミ素材の場合は使用できません。
シャボン玉石鹼酸素系漂白剤の使い方 ■ステンレスボトルの漂白は溶かした溶剤でつけ置き!
ステンレス水筒内部の漂白は2Lの温水(30~50℃)に漂白剤8gを溶かして使います。
①漂白剤を溶かした溶剤を作る
②溶剤を入れて15~30分置く
③水でしっかりすすぐ
使用の際は、ステンレス内部にだけ溶剤を入れるようにしてくださいね。
他にも排水口の除菌や消臭・食器の漂白・排水のバスケットの漂白・バスグッズの漂白除菌・衣類の染み抜きなど色々な場所で使うことができます。
詳しい使い方は、シャボン玉石鹸の公式サイトに詳しく記載があるのでチェックしてみてください!
【酸素系】シャボン玉石鹼酸素系漂白剤を使うときの注意点 ■作った溶剤は使い切る!
シャボン玉石鹼酸素系漂白剤を使うときに気を付けたい点です。
・熱いお湯で溶かさない(30~50℃推奨)
・直射日光・高温多湿など保管場所に気を付ける
・子どもやペットに触らせない
・溶剤はペットボトルやガラス容器に密封保存しない
溶剤は酸素が発生するため密封保存すると容器が破損しケガをする恐れがあります。
また高い温度で溶かすと素材を痛めたり、分解が早くなり効果が得られないことも。上記の点には注意して使いましょう。
ステンレスの漂白剤に代用できるのはクエン酸と重曹
強い成分の漂白剤を使うのが不安な場合は、重曹やクエン酸で代用できます。重曹・クエン酸はよりナチュラルな漂白剤といったイメージ。
クエン酸は、ステンレスキッチンシンクの水垢掃除やステンレスボトルの着色汚れを落とすのにぴったり。重曹は、ステンレスの黒ずみや油汚れ、水垢にも効果的です。
下記の記事でクエン酸と重曹の効果的な使い方を解説しているのでぜひチェックしてください。
クエン酸で水垢を落とす方法を解説!重曹との効果の違いは? | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/1358シンクや浴槽に、気づくと水垢ができている。クエン酸で落ちるらしいけど、本当?そうお悩みの方、いませんか?本記事では、クエン酸で水垢を落とす方法と注意点を解説しています。クエン酸以外の効果も紹介しているので、ぜひご覧ください。
ステンレスの水垢汚れの原因と掃除方法・落とし方8個!防止対策は? | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/753ステンレスが曇っていたり白っぽくなっていませんか? "イエス"と答えた方は、ステンレスに水垢が付いている状態です。ステンレスの水垢は8個の方法で落としてピカピカにし、水垢予防対策もチェックしましょう。
ステンレスが錆びてしまったときの対処法
ステンレスは、漂白剤の間違った使い方や缶・鉄鍋などからのもらい錆、調味料の塩分などで錆びてしまうことがあります。
また塩素系漂白剤と化学反応を起こして白くなるといったことも。
普通のスポンジでこすってみてもなかなか取れないため、厄介なトラブルです。
ですが「メラミンスポンジ」「クレンザー」「重曹」「専用の錆び取り剤」を使った方法で落とせる可能性が。
それぞれのアイテムの使い方や錆びを落とす方法を紹介します。
ステンレスが錆びたときの解決策その1 ■軽度の錆びに効果的!メラミンスポンジでこする
もらい錆びなどでついただけの軽度な錆びなら、メラミンスポンジでこするだけで取れる場合があります。
①メラミンスポンジに水をたっぷり含ませて軽く絞る
②錆びが付いている部分をクルクルと円を描くようにやさしくこする
メラミンスポンジの材質は固く網目状になっているため、これだけで錆びを削り落とすことができるのです。
ステンレスが錆びたときの解決策その2 ■表面にできた錆びなら重曹を振りかけてこする
表面にできた錆びを取るには、重曹を使いましょう。重曹を使った簡単な錆び落としの方法を紹介します。
①錆びができている部分も含め全体に汚れを落とし水洗いをする
②錆びの部分に重曹を振りかける
③スポンジもしくはメラミンスポンジでやさしくこする
④仕上げに水洗いをする
重曹の細かい粒子が錆びをこそぎ落としてくれます。柔らかいスポンジでもいいですが、錆びを簡単に落としたいときはメラミンスポンジを併用するといいですよ。
ステンレスが錆びたときの解決策その3 しぶとい錆びにも使えるクリームクレンザー
ペースト状のクリームクレンザーもステンレスの錆び落としに使えます。
①スポンジにクリームクレンザーを付ける
②錆びが付いている部分を円を描くようにやさしくこする
③水で流す
④取れない場合は①から繰り返す
クリームクレンザーには、研磨剤が配合されています。ですが粒子が細かいのでステンレスを傷つけることなく錆び取り可能なところが特徴です。
ステンレスが錆びたときの解決策その4 ■頑固な錆びには専用の錆び取り剤を使う
なかなか取れない頑固な錆びには専用の錆び取り剤がおすすめです。市販でさまざまなタイプが購入できますよ。使い方は商品によって違うので、商品説明をしっかり確認してから使用しましょう。
また下記の記事でも、重曹を使ってステンレスの錆びを落とす3つの方法や、ステンレスにも使える錆び取り剤の商品が紹介されています。参考にしてくださいね。
重曹でステンレスのサビ落とし!頑固なサビにおすすめのアイテムや予防方法も | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/1516重曹や酢・クエン酸を使ったステンレスのサビ落とし方法を紹介します。頑固なサビにおすすめのアイテムや予防方法も解説するので参考にしてみてください。