ステンレスのシンクはサビにくくできていますが、掃除をサボったり、鉄製品を置きっぱなしにすることでサビが生えてしまうこともあります。
【シンクに生えやすいサビの種類】
・黒サビ:熱が原因のサビ。食材・油汚れから発生することもある。
・赤サビ:塩分が原因のサビ。黒サビより頑固になりやすい。
・もらいサビ:金属と金属が長時間接触して発生するサビ。お玉やヘアピンの置きっぱなしが原因。
ここでは、生えてしまったサビの取り方や予防策を解説していきます。
サビ以外の汚れを落とす方法は下記の記事で解説しています。

シンクの掃除方法6ステップ!道具・サビ・排水溝汚れは?【プロ監修】 | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/275シンクが汚れる原因とキレイを保つための掃除方法についてまとめました。水アカや食品など汚れ別の掃除や、シンク掃除が楽になる洗剤やグッズについても解説している他、プロにシンク掃除を頼んだ場合の相場も調査しています。
最近流行の人工大理石で使えるサビ落としの方法も紹介しているので、ぜひご覧ください。
シンクの素材別の特徴と注意点
シンクは基本的にサビづらい素材で作られています。それぞれメリットとデメリットがあるので、こちらで解説していきます。
一般的なシンクといえばステンレス ■ステンレスの特徴と注意点
ステンレスには酸化被膜があるため、サビや熱に強いのが特徴。キッチンのシンクにもよく使われています。
お手入れも簡単ですが、他の金属を置きっぱなしにすると発生するもらいサビには注意が必要です。
水アカが目立ちやすいというデメリットもあるので、中性洗剤などで定期的に掃除をしましょう。
おしゃれで汚れにくい新素材 ■人工大理石の特徴と注意点
おしゃれなデザインとカラーで最近人気なのは、人工大理石。ステンレスより効果になりますが、水アカが目立ちにくいのが特徴です。
熱などで変色しやすく、次第に黄ばみが目立ちやすいというデメリットもあります。
ステンレスと同じく定期的な掃除がキレイな見た目を保つコツなので、中性洗剤で日々のお手入れをしていきましょう。
【人工大理石に使えない洗剤】
・漂白剤
・酸性洗剤・アルカリ性洗剤
・研磨作用のある洗剤・スポンジ
そのほかのおしゃれな素材もシンクあり ■クォーツシンク・ホーロー製の特徴と注意点
現在のシンクの大部分はステンレスで、最近の流行は人工大理石。しかし、ご自宅のシンクが他の素材である可能性もあるので、説明書などで確認してからサビ取りを行いましょう。
クォーツシンク:水晶とエポキシ樹脂で作られているため、汚れ・熱のどちらにも強い。中性洗剤でお手入れOK
ホーロー:熱に強く耐久性が高い。耐衝撃は低い。長年の使用でガラス質のコーティングがはがれるとサビやすくなる
本記事では、主にステンレスのサビの落とし方を紹介していきます。
メラニンスポンジでのサビの落とし方
ステンレスのシンクに生えたサビであれば、メラニンスポンジで磨くと落ちることがあります。水をふくませて優しくクルクルとこすっていくのがポイントです。
通常のタワシでは目が粗いので、ステンレスの皮脂をはがしてしまいます。かえってサビの原因になるので止めましょう。
メラニンスポンジ自体にも研磨作用があるので、人工大理石などの繊細な素材に使うのはNGです。
重曹でのサビの落とし方
ステンレスに生えた軽いサビは、重曹で落とせます。重曹には研磨作用があるので、人工大理石に使うのはNGです。
ステンレス製品を重曹で掃除するポイントは、下記の記事でも詳しく解説しています。

重曹でステンレスのサビ落とし!頑固なサビにおすすめのアイテムや予防方法も | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/1516重曹や酢・クエン酸を使ったステンレスのサビ落とし方法を紹介します。頑固なサビにおすすめのアイテムや予防方法も解説するので参考にしてみてください。
部分的なサビにはペーストがおすすめ ■重曹ペーストでのサビの落とし方
重曹を水で練って作った重曹ペーストは、部分的なサビを落とすのにぴったり。中性洗剤などでシンクをキレイにした後、サビを落としていきましょう。
【重曹ペーストでサビを落とす手順】
1:容器に重曹と水を1:4の割合で入れて混ぜ合わせて重曹ペーストを作る
2:サビの上に重曹ペーストを乗せる
3:1時間以上放置する
4:スポンジでこする
5:水拭きした後に乾いた布で拭く
重曹ペーストを作る時は、水を少しずつ混ぜて固めのペーストにするのがポイントです。
スポンジで軽くこすっても落ちない場合は、メラニンスポンジなどの研磨作用のあるスポンジがおすすめ。ただ、強い力でこすりすぎると傷ができ、そこからサビができるので注意しましょう。
広範囲のサビなら重曹パックで一網打尽 ■重曹パックでのサビの落とし方
広くサビだらけになってしまったシンクなら、重曹ペーストよりパックが向いています。中性洗剤でシンクをキレイにした後に、重曹パックをしていきましょう。
【重曹パックでサビを落とす手順】
1:シンクを水で濡らす
2:サビの上に重曹をふりかける
3:全体にキッチンペーパーをかぶせてせて、上から水をかける
4:1時間以上放置する
5:キッチンペーパーでふきとりスポンジでこする
6:水拭きした後に乾いた布で拭き上げる
スポンジで軽くこすっても落ちない場合は、メラニンスポンジなどの研磨作用のあるスポンジがおすすめ。
ただ、頑丈なステンレスといえど、強い力でこすりすぎると傷ができてしまいます。傷ができるとそこからサビができるので注意しましょう。
酢やクエン酸でのサビの落とし方
ステンレスのシンクに赤っぽいサビが生えている場合は、酢やクエン酸で落とすのが効果的。水アカを落とすのにも役立つので、キッチン向けのアイテムです。