暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

洗濯機の掃除!洗濯槽にこびりついた汚れも5ステップで完全除去

洗濯機の掃除!洗濯槽にこびりついた汚れも5ステップで完全除去

最近洋服が臭う…部屋干しだから? と思いがちですが、洗濯槽の汚れが原因かも知れません。今の時代は全自動洗濯機が主流ですが、洗濯機のお掃除がよくわからない、漂白剤の説明書きを読んでなんとなくやっている、そんなご家庭が多いのではないでしょうか。そんな洗濯機のお掃除を説明していきます。


洗濯物が臭うのは、部屋干しだけのせいと思っていませんか? 実は部屋干しだけが臭いの原因ではありません。洗濯機に潜むカビや汚れが洗濯物に付着している可能性も大きいのです。「しばらく洗濯機を掃除していない! 」または、「洗濯機の掃除の方法がイマイチわからない! 」、あるいは洗濯機をお掃除しているつもりでも「洗濯槽漂白剤の説明書きを読んで、なんとなく掃除していた…」そんなご家庭も多いはずです。

現在ほとんどの家庭で使われている全自動洗濯機は、黒カビが非常に好む環境の構造となっていて、放っておくと洗濯槽の裏側に黒カビがびっしり…。せっかくお洗濯しても、この黒カビが臭いのモトとなるだけでなく、知らないうちに洗濯物に付着したまま干し、黒カビ汚れごと乾燥した洋服をそのまま着てしまっている場合も多いのです。
しかし、洗濯機の汚れは、ポイントさえ押さえて定期的に掃除すれば、洗濯機が清潔な状態をキープすることが出来るのです。今回は、洗濯機をお掃除するときの外せないポイントと、汚れを予防するコツをまとめてみました。

洗濯機をキレイにする5ステップ

洗濯機専用クリーナー(洗濯槽用漂白剤)にはきちんと説明書きが書いてありますが、それに加えて、漂白剤の洗浄効果を高めながら、黒カビをしっかり落とすポイントがいくつかあります。
ここでは洗濯機のお掃除で一般的に扱われている、『酸素系漂白剤』でのドラム式全自動洗濯機のお掃除方法を説明していきます。

※ドラム式の洗濯機は一旦フタを閉めて洗濯コースを始めると終了まで開かないタイプのものもあります。この場合は、残念ですが以下のやり方では出来ませんので、メーカーの掃除方法に従って行って下さい。また、水平ドラム式の全自動洗濯機も、以下のつけ置き方法のお掃除は出来ませんのでご注意下さい。

《準備するもの》
・酸素系漂白剤(水10Lに対し100gが目安、各メーカーの注意書きを参考にして下さい)
・洗面器
・持ち手のあるゴミすくいネット
・ゴム手袋
・必要に応じてマスク

1、洗濯槽の高水位までお湯を溜める

ホコリ取りネットなどが付いたままだと、剥がれ落ちたカビや汚れが付着して、逆に掃除の手間になるので、外して洗濯機の中を空にし、洗濯槽の一番水位が高くなるコースでお湯を溜めます。斜めドラム式の洗濯機の場合は、フタを空けても水があふれ出てこない水位まで、お湯をためます。
お湯の温度は、酸素系漂白剤の活性酸素の働きが一番高くなる45~50度くらいにします。因みに45~50℃以上でも以下でも、洗浄パワーは落ちるので、この温度を目指しましょう。

お風呂の残り湯を使う場合は、この温度まで追い炊きしてから溜めるといいです。もし、お風呂のお湯が使えない場合、ある程度水を溜めて、やかんなどで沸かしたお湯を足していくと良いでしょう。お湯人間の体温が36.5℃ほどなので、手を入れて少し熱いと感じる程度が目安です。その場合はくれぐれもヤケドにはご注意下さい。

2、酸素系漂白剤を入れる

次に酸素系漂白剤を洗濯機に入れますが、直接投入してしまうと、完全に溶けたかどうかわかりにくくなるので、洗濯槽にお湯を溜めている間に、洗面器で溶かしておきましょう。酸素系漂白剤を洗面器に入れ、ゴム手袋をはめたま手でかき混ぜ、45~50℃のお湯で溶かし、完全に溶けたら、お湯を溜めた洗濯槽に2~3回に分けて入れます。しっかり溶けたほうが効果が大きいので、洗濯機に入れるときも小分けにして入れましょう。

3、洗濯機を回す

酸素系漂白剤を洗濯槽全体に行き渡らせるために、まずは洗濯機を洗いコースのみにして5~6分回します。洗濯槽をつけ置き洗いでお掃除するので、脱水にならないようにしっかりと洗いコースのみの確認をしましょう。
回したあとは、洗濯槽の汚れを浮かせるために、5~6時間放置します。
また、この間に外したホコリ取りネットなどをキレイにしておきましょう。流水でキレイにならない場合は、古歯ブラシなどでこすって汚れを落としましょう。

4、カビ汚れをゴミすくいネットで取り除く

放置時間が過ぎて、洗濯機のふたを開けてみると、黒カビ汚れが浮いているはずです。カビ汚れをゴミすくいネットですくったら、もう一度洗濯機を洗いコースのみで5~6分回し、再度、ゴミすくいネットでカビ汚れをすくいます。もし2回目の黒カビ汚れがひどいようなら、
5~6分洗濯機を回し→ゴミすくいネットで汚れをすくう
という作業を2~3回繰り返してみましょう。
因みに、この黒カビをそのまま排水してしまうと、洗濯機に汚れが詰まって、故障の原因にもなるので、出来るだけゴミすくいネットで取り除いておきましょう。

5、洗濯機を全コースで回す

黒カビ汚れの浮きが目立たなくなったら、洗濯機を改めて通常の洗濯コース(高水位)で全コースを回します。一度の全コースで汚れが取れていない場合は、
すすぎ→脱水
を2~3回繰り返してみましょう。
汚れがなくなればお掃除完了となります。

洗濯機が汚れる原因

洗濯槽に黒カビが生える原因は、カビが育つための養分・水分・温度が揃っているときです。
ではその条件を考えてみましょう。

黒カビの養分

・黒カビの養分となるのが洗濯の際に溶け残った石けんや洗剤
・汚れに対して石けんや洗剤が極端に足りない場合に出来る石けんカス
・石けんと水中のミネラル成分が反応して出来る粉末状の物質
・洗濯物についていた食べ物カスなど
これらが、カビを繁殖させる栄養分となっているのです。

カビと湿度

カビが好む湿度は75~100%で、この湿度で増殖します。お洗濯後の洗濯機の湿度は高く、カビの繁殖に適しているということになります。更に洗濯後、洗濯機のふたを閉めっぱなしにしていると、高湿度な状態が数時間続くことになり、カビの増殖を促すことになります。

カビが好む温度

カビは、20~30℃が繁殖に最適な温度です。梅雨時にカビが生えやすいことからもうかがえます。また最近は気密性の高い住宅が増えたため、冬でもカビが生えやすい温度を維持しているため、一年中、カビの好む温度となってしまっているのは否めません。

全自動洗濯機の構造

従来のドラム式全自動洗濯機のほとんどが、洗濯槽が二重の構造となっています。当然通気性も悪い狭いスキマとなっていて、居座り続けることになり、湿気やカビの好む栄養分が溜まりやすく、常にカビが発生しやすい状況にあると言えます。

普段から出来る洗濯機のケア

そんなカビの発生しやすいドラム式全自動洗濯機ですが、普段のケアで、汚れを最小限する方法はあるのでしょうか?

カビの繁殖のエサをなくす

日頃のケアとして、ちょっとしたことに気をつければカビのエサをなくすことができます。それは、洗濯をしようとしている衣類やタオルを洗う前に点検して、食べ物の残りカスを除去することです。
また、石けんや洗剤カスもカビのエサとなります。洗剤は多すぎても少なすぎてもいけません。適量を常に守るようにしましょう。さらに、洗剤の残りカスなどが残らないように、きちんとしっかり溶かしてから使いましょう。そして、すすぎをきちんとしなければ石けんカスが残ることになります。すすぎも洗濯機のメニューに従ってしっかり行いましょう。

湿気を撃退

湿度が65%以下になると、カビは繁殖しにくくなります。洗濯が終わったら洗濯機のふたを開けっ放しにして、洗濯後の湿気が洗濯機内にこもらないようにしましょう。また、洗濯前の衣類を直接洗濯機に入れっぱなしにしておくことも、オススメ出来ません。洗濯槽内に湿気がこもることになるので、洗濯をする直前まで洗濯カゴなどに入れておきましょう。

乾燥機能付きの洗濯機であれば、その機能も時々使って、洗濯機内の乾燥に務めましょう。熱を使わない風乾燥機能タイプでも、何もしないよりは充分効果があるので、是非お試しください。

温度を調節する

カビは20~30℃の温度帯を好みますが、37℃以上だと活動しにくくなります。もし、洗濯機に熱を使った乾燥機能がついているのであれば、それで湿気を飛ばし、熱と乾燥によりカビを防ぐことが可能となります。

この汚れにはこの道具!

洗濯機のお掃除といえば、洗濯槽の黒カビだけに目が行きがちですが、周囲の部品なども意外と汚れています。せっかく洗濯槽がピカピカになっても、その部分がほこりだらけだと、すぐに洗濯槽も汚れてしまう原因にもなってしまいます。
洗濯機を掃除するときに、併せて掃除したい部分とポイントを取り上げてみます。

洗剤投入ケース

洗剤投入ケースは洗濯機から取り外して、お掃除します。この部分は、石けんカスがついていることが多いので、古歯ブラシなどで汚れをこそげ落としましょう。場合によっては綿棒やつまようじも便利です。

クズ取りフィルター・排水フィルター

この部分は、装着されている部分にも洗濯クズが着いています。そこの部分も古歯ブラシなどを使ってゴミを取った上で、フィルター本体も掃除します。フィルターの目詰まりしている部分同じ古歯ブラシを使って取り除きましょう。また、ケースを外した状態で、雑巾などで拭きましょう。

本体の外側

操作パネルやふた部分なども、せっかくですので掃除しましょう。洗濯機のふたにはゴミやホコリが付着しています。せっかく洗濯槽をお掃除してピカピカになっても、洗濯機のふたやなどからのホコリや汚れが洗濯槽に入ってしまうと、カビの原因にもなってしまいます。できれば、洗濯槽のお手入れ前に済ませておきたい部分でもあります。
操作パネルは固く絞った柔らかい布で拭きます。

洗濯機のふた部分はかなりホコリがたまっていると思われます。場合によっては、カビなどの付着も見られることもあるでしょう。古歯ブラシや綿棒、つまようじなどを使って掃除し、最後に雑巾などできちんと拭き取りましょう。

洗濯槽の縁

ほとんどのご家庭のドラム式全自動洗濯機の洗濯槽は2重になっています。この洗濯槽の縁、ホコリや洗濯時に飛び散った洗剤などで、かなり汚れているはずです。この部分は古歯ブラシや綿棒などできれいに汚れを取りましょう、汚れがひどい場合は、綿棒がいくらあっても足りません。割りばしに不要になった布などを巻き付けて、それで汚れを拭き取りましょう。

油汚れと黒カビには重曹

重曹は、皮脂などの弱アルカリ性の汚れに効果を発揮します。小さじ1杯ほどの重曹を同量の水で溶いて、雑巾などに付けて本体の外側などを拭けばきれいになります。そのままにすると重曹の粒子が残るので、仕上げに水拭きをすることをお忘れなく。
因みにこの重曹は、洗濯槽の黒カビ汚れのお掃除にも使えます。重曹を使用する場合は、60Lに対し1カップ(200cc)です。酸素系漂白剤でのお掃除と置き換えて使えば、環境にも優しいエコなお掃除となりますね。

キッチンクラブ セスキ炭酸ソーダ 500g

¥315 (2017/08/22 時点)

石けんカスにはクエン酸

酸素系漂白剤で洗濯機をお掃除しても、洗濯槽の汚れがしっかり落ちない場合があります。洗濯機の汚れが黒カビだけでなく、石けんカスも多く付着しているのかも知れません。そんな時はクエン酸の洗浄効果が期待できます。石けんカスや湯あかなど、弱酸性の汚れにはクエン酸が効果大!アンモニア臭を無くしたりするほか、除菌効果もあるのです。
ただ、同じお掃除を2度繰り返すことになるので、時間もかなりかかります。普段のお洗濯をする必要がない時や、お洗濯しても乾かない雨の日などに行うと良さそうです。

クエン酸を使用して洗濯槽をお掃除する場合には、まず、上の『洗濯機をキレイにする5ステップ』の作業を行ってからクエン酸で洗濯機をお掃除しましょう。この場合気を付けたいのは、漂白剤とクエン酸を混ぜないこと! 混ぜると有害な気体が発生してしまいます。また、お掃除の順番は、酸素系漂白剤が先で、クエン酸が後。最初からクエン酸を入れてしまうと、石けんカスとクエン酸が結合してヌルヌル汚れが発生してしまいます。これを防ぐために最初は酸素系漂白剤で洗います。
酸素系漂白剤でのお掃除が終わったら、再度水を高水位まで溜めて、クエン酸を1カップ(200cc)入れます。『洗濯機をキレイにする5ステップ』と同じ工程をしましょう。

ミヨシ 暮らしのクエン酸 330g

¥ 346 (2017/08/22 時点)

まとめ

漂白剤のメーカーの注意書きのとおりお掃除すれば良さそうですが、ちょっとしたコツでぐんとお掃除効果がアップします。せっかく時間をかけて行う洗濯機のお掃除なので、洗浄効果が高いやり方でお掃除してみてはいかがでしょうか。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連する投稿


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

浴槽の掃除をしてもなかなか落ちない黄ばみ。「長年の汚れだから仕方がない」と諦めていませんか?しかし諦めるのはまだ早いかもしれません。本記事を読んで「長年の汚れによる黄ばみの原因や落とす方法」を知れば、キュッと手触りの良いキレイな浴槽に戻る可能性があります。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


洗濯機の排水ホースが外せないときの簡単掃除方法6ステップ!外せるときの掃除方法も

洗濯機の排水ホースが外せないときの簡単掃除方法6ステップ!外せるときの掃除方法も

洗濯機の排水ホースが簡単に外れるといいのですが、外そうとしたけどなかなか外せないというケースやそもそも排水ホースが取り外せない機種もあります。本記事では洗濯機の排水ホースが外せないときの簡単掃除方法を6ステップで紹介。排水ホースをきちんと手入れして故障の原因を1つでも取り除き、洗濯機の寿命までしっかり働いてもらいましょう。


 

ビジネスパートナー募集