【※注意】
記事内ではエアコン内部の掃除方法も紹介していますが、エアコン内部は複雑な電気系統が沢山あります。ご自宅のエアコンの取り扱い説明書を必ずよく読んでから行ってください。
「取り外しや分解は禁止」などの記載がある場合は無理に自分で掃除するのは厳禁。エアコンのカビ掃除|業者の価格相場を参考に業者への依頼を検討してください。
エアコンをつけたら何だか変なニオイがしてくる。エアコンをつけるとクシャミが出たり、体がかゆくなったり体調の変化がある。そんな時はエアコンの中にカビが生えているかもしれません。カビだらけの空気を吸わないためにも、エアコンを徹底的に掃除しましょう。
エアコン掃除は「フィルター」だけでは完璧ではありません。「フィン(熱交換器)」と「ファン」の掃除もしないと、エアコンのホコリやカビは取り切れていないのです。
エアコンカビ掃除の重要性2つ

多くの方は”エアコンにカビが生えていたら体に良くない!”と思うでしょう。カビが生えたエアコンを使うと健康被害を及ぼす可能性が高いことと、エアコンに負荷がかかるため定期的に掃除するべきです。エアコンを定期的に掃除して、カビを取り除いた方がいい理由を詳しくご紹介します。
【アレルギー性気管支肺アスペルギルス症になることも】
”エアコンをつけたらすぐに鼻水が出てきた”、”咳が出て止まらない”などの症状はありませんか?
エアコン掃除をしないでカビが生えたまま使うとアレルギーを発症したり、すでにアレルギーを発症している方は症状が悪化することもあります。1番こわいアレルギー系の病気は、「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」です。
ご紹介した病気はアレルギー性肺疾患の1つで喘息のような症状がでます。例えば、咳が出てとまらない・呼吸をするたびにゼーぜーしたりヒューヒューと音がするなど喘息の症状にソックリです。症状が悪化すると高熱・痰に血が混じる・食欲不振などに襲われます。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症を発症すると重症になる方も珍しくなく、喘息の薬がききにくいのも特徴です。特に喘息の持病がある方・免疫力が低下している方・肺などを患っている方は要注意で、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症を発症しやすいと言われています。
アスペルギルス菌は空気中に存在する真菌で健康であれば問題ありません。とは言え、アスペルギルス菌に限らずカビを体内に取り入れることは良くないです。エアコン掃除を定期的にしてカビを除去していれば、エアコンによるアレルギーの発症や症状の悪化を防げます。
【電気代が高くなる】
エアコンにカビが生えたまま使うと運転効率が悪くなり、電気代が高くなると思いましょう。
エアコンの仕組みを簡単に説明します。エアコンはスイッチを入れると部屋の空気を吸い込みますが、同時に部屋に舞っているカビやホコリも同時に吸っている状態です。
吸い取ったカビやホコリはエアコンのフィルターでキャッチする仕組みで、フィルター掃除をしない限りどんどん汚れていきます。最悪なことにカビはホコリをエサにする菌です。エアコンのフィルター掃除をサボるとカビは増殖し続けます。
エアコンのフィルターにカビやホコリが蓄積されると、エアコン内部へ上手く空気を取り入れることができず運転効率が悪くなるワケです。電気代を抑えるだけでなくクリーンな空気の部屋で快適に過ごすためにも、エアコン掃除を定期的にしましょう。
エアコンのカビの原因

”エアコン本体は室内にあるのにどうしてカビが生えるのか?”、疑問に感じている方もいるでしょう。エアコンにカビが生える原因はカビが増殖しやすい湿度と温度が整っているからです。エアコンにカビが生えやすい湿度と温度を説明します。
【湿度60%~になるとカビが増える】
カビは湿度と関係していて、ほとんどのカビは湿度60%~になると活動的になるのが特徴です。ただ、カビの種類によっては湿度が60%にならなくても活動していることもあります。
特に湿気が多い梅雨はエアコンの除湿機能を使う方も多いでしょう。エアコンを稼働させると部屋に舞っているカビやホコリだけでなく、湿気も一緒に吸い込みます。エアコンが部屋の湿気を吸い込むとエアコン内部の湿度は上がり、カビが生えやすい状態です。
厄介なことにエアコンを使わない場合でも、エアコン内部にカビが生えることがあるため油断できません。例えば、洗濯物を部屋に干したり加湿器を使うと室内の湿度が上がり、エアコン内部にカビが生えやすくなります。
【カビにとって快適な温度は20度~30度くらい】
カビが活動的になる条件は温度も関係していて、多くのカビは20度~30度くらいになると発生し増殖すると思いましょう。
ただ、温度もカビの種類によっては0度や氷点下に近い温度でも増殖する種類がいたり、90度の高温でも活動しているカビもいます。
エアコンでカビが生えやすい部分3ヶ所

自分でエアコンを掃除する場合、”フィルターの掃除がメイン!”と答える方も多いでしょう。不快なエアコンのカビを徹底的に除去するなら、フィルター・フィン(熱交換器)・ファン(クロスフローファン)の掃除をしましょう。
【フィルター】
先ほども説明しましたが、エアコンのフィルターは部屋の中の空気を取り込む部分です。取り込んだ部屋の空気はエアコン内部に吸い込まれます。
【フィン(熱交換器)】
エアコンのフィンは空気を温めたり冷やす部分です。アルミの板がたくさん並んでいて、アルミの板と板の隙間などにカビが生えていたりホコリで汚れています。
【ファン(クロスフローファン)】
エアコンのファンは快適な温度にした空気を排出する部分ですが、エアコンのフィルターやフィン(熱交換器)よりもカビが生えやすいです。
エアコンのカビ掃除で準備する道具7つ

”エアコン掃除をしてカビやホコリを落とそう!”と思ったら、エアコンのカビ掃除に必要なアイテムを7つ用意しましょう。
【フィン掃除用スプレー】
エアコンのフィン(熱交換機)を掃除するために、100円ショップのエアコン用ジェットクリーナーやドラッグストアなどにあるフィン掃除用のスプレーを使います。
【フィンクリーナー】
エアコンのフィン(熱交換機)を掃除する時はフィンクリーナーも使いましょう。
フィンクリーナーは、エアコンのフィン(熱交換機)の隙間にあるホコリやカビを掻き出しながら掃除する道具です。
エアコン用ジェットクリーナーやフィン掃除用のスプレーでは落としきれないカビやホコリも、しっかり掃除できます。フィンクリーナーはスプレーなどの薬品を使って掃除したくない方にもおすすめです。
【ファン掃除用スプレーとすすぎ剤】
エアコンのファン(クロスフローファン)を掃除するなら、「くうきれいエアコンファン洗浄剤」が便利です。他にも、「リンレイ換気扇レンジクリーナー」や「スクラビングバブル激泡キッチンクリーナー」となどを使っている方もいます。
ただ、両者はエアコン掃除用のアイテムではありません。リスクを考えるなら「くうきれいエアコンファン洗浄剤」を使いましょう。あと、洗浄剤をすすぐためのすすぎ剤も用意してください。
【綿棒】
エアコンのファン(クロスフローファン)を徹底的に掃除するなら綿棒が便利です。
エアコンのファン(クロスフローファン)は泡のスプレーで掃除もかなり落ちますが、綿棒を使うと細かい部分の汚れや頑固なカビも落としやすくなります。
【割り箸】
エアコンのファン(クロスフローファン)掃除用に割り箸も用意しましょう。
エアコンのファン(クロスフローファン)は綿棒で掃除するといいですが、綿棒が届かない場所は割り箸を使います。割り箸に綿棒を固定して長さをプラスしましょう。
【毛先の柔らかいブラシか歯ブラシ】
カビを落とす時などにエアコンを傷つけないように毛の柔らかいものを選びましょう。
【エアコン洗浄カバーかゴミ袋】
エアコン洗浄カバーかゴミ袋も必要です。エアコン掃除をすると汚れた水や洗剤が床に落ちるため、床を汚さないためにエアコン洗浄カバーやゴミ袋を使います。
エアコンカビ掃除3ステップ【フィルター】

特にエアコンを頻繁に使う方はフィルターに汚れがたまりやすく、マメにフィルター掃除をしてカビやホコリを取り除きましょう。
エアコンフィルターのカビ掃除|ステップ1 ■①エアコンのコンセントを抜く
エアコンのフィルター掃除をする前に、エアコンのコンセントを外すのは基本です。エアコンのスイッチをOFFにして掃除をすると、知らないうちにONになる可能性はゼロではありません。事故やケガのトラブルを回避するために必ずエアコンのコンセントを抜きます。
エアコンフィルターのカビ掃除|ステップ2 ■②フィルターに掃除機をかける
エアコンのフィルターを付けたまま、掃除機でホコリを吸い取りましょう。エアコンのフィルターはメッシュ状の薄い板で、エアコンの前面にあるパネルを開くとあります。パネルを開けたら、パネルをフックに引っかけて固定すると掃除しやすいです。
エアコンのフィルターを掃除機で吸う時はブラシ状のアタッチメントを使いましょう。ブラシ状ならメッシュの網目に詰まっているカビやホコリも取りやすいです。
エアコンフィルターのカビ掃除|ステップ3 ■③水やぬるま湯で洗う

掃除機でエアコンのフィルターのカビやホコリ吸い取ったら、フィルターを外してシャワー(水やぬるま湯)で洗います。汚れが酷い場合や丁寧に洗いたい場合は中性洗剤を使いましょう。フィルターが入る容器に水やぬるま湯をためたら中性洗剤を入れて混ぜて、しばらく浸け置きします。
浸け置き後は使い古した歯ブラシなどでエアコンのフィルターを優しく擦り、汚れを落としましょう。汚れが落ちたらしっかりすすいで陰干しをして完全に乾かしてください。乾かしたフィルターをエアコンにセットすれば掃除は終わりです。