しばらく使用していないエアコンを久しぶりにつけたとき、なんだか嫌な臭いがすると感じた経験のある人も多くいるのではないでしょうか。
そのようなエアコンを使い続けていると、なんだか埃っぽくてくしゃみや咳などが出てくることもあります。体に悪い影響を与えているのではないかと心配になったりするでしょう。原因が分からないと対処もできないので原因を知りたいという人も多くいるでしょう。こちらの記事では、そういった臭いの原因から対処法を詳しく紹介します。
エアコンの臭いの原因は?

全てのエアコンから嫌な匂いがするわけではありません。また、その原因はエアコンの新古に限らず、特定の条件が揃ってしまった場合に発生します。
エアコンの臭いで一番多いのはカビによるものです。長い間使っていないエアコンにおいて、内部がカビてしまったときにエアコンからカビの臭いがします。嫌な臭いの80%程度がカビが原因です。そしてこのカビはエアコンのクリーニングをしなくては除去できないものであります。
その他の原因では、外部からの臭いがエアコン内部に蓄積され、そして混ざって出てくることが原因として嫌な臭いになります。
例えば、室内で飼っているペットの臭いやタバコを吸っている場合にはタバコの臭い、キッチンでから来る油や料理の臭いなどがその原因になりえます。外部からエアコン内部に蓄積するタイプの臭いは他にもさまざまな原因が考えられるでしょう。
エアコンの臭い取りの裏技は16度?30度?

エアコンの臭いの原因は上述したように臭い成分がエアコン内部に蓄積し、エアコンを使用したときに冷気と一緒に外へ流れることで臭いを感じます。そして多くの臭い成分は熱交換器のアルミ部分に付着しています。
また、1時間程度冷房暖房運転する際は窓を開けてエアコン内から風に乗ってでてきた臭い成分を換気すると良いでしょう。
カビは大体22~24度で活動しはじめます。エアコンのつけ始めが臭いのはカビが活動しやすい温度だったりする場合が多いです。
16度や30度といったマックスの温度にすることによって、一秒でも早くカビの活動温度(22~24度)ではなくし、匂いをさせないために16度や30度の送風にして匂いを取るといっているようです。
維持に切り替わったら中が冷たくなくなってきますよね。なので臭いが出てくるのです。設定温度維持に切り替わると送風と冷房と交互に運転するエアコンが多いので。
エアコンの臭いを取る掃除に必要な道具3個

まずはじめにエアコンの内部汚れを吸い取るのに有効な掃除機です。臭い成分は内部に蓄積された汚れにも含まれているため、エアコン内部に溜まったホコリなどを吸い取ることで臭い成分を減らすことができるでしょう。フィルター清掃などは掃除機で吸い取ればすぐにきれいになります。
次は使い古した歯ブラシを使用してエアコン内部の細かい部分の汚れを落とすことができます。フィルターの縁や手が入らない隙間などに溜まった汚れがニオイ成分を多く含んでいるので、そのような汚れをしっかりと落とすのに役立ちます。
最後に、割り箸などの細い棒の先端にキッチンペーパーを巻き付けて輪ゴムなどで固定したものを使用すると、歯ブラシなどで落としにくい汚れを擦り落とすのに役立つでしょう。
エアコンの臭いを取る掃除方法9ステップ
■①エアコンの電源を切る
エアコンの清掃をする場合にはエアコンカバーを開けて内部を清掃することになります。内部が露出している状態でエアコンの運転が始まってしまうと事故などに繋がる可能性も十分に考えられます。そのためエアコンを掃除する際にはまずエアコンの電源が切れていることをしっかりと確認し、コンセントも抜いてしまうと良いでしょう。
■②エアコンの周辺を汚れないように養生する

エアコンのファン清掃をする前にはかならず養生するようにしましょう。エアコンのカバーを開けるとホコリや汚れた水などが落ちてしまう可能性があります。また、エアコン清掃後に試運転をする際にも奥から汚れた水が出てくることもあります。そのような際に床や付近に設置してある家具などが汚れてしまうこともあるので養生が必要になります。
養生はビニールなどで簡単に済ませることができます。エアコンから2〜3m程度養生しておけば問題ないでしょう。新聞紙だと浸水してしまう可能性もあるので、大きめなビニール袋を使用すれば良いでしょう。フィルター掃除のみする場合は汚水が流れ出ることがないので養生の必要は無いでしょう。熱交換器を掃除する場合には汚水はダクトから排出されるので養生はエアコンの下だけで十分です。
■③エアコン本体内部の右側も養生する
エアコンのカバーを開くと右側部分が機械になっています。エアコンを清掃時に機械部分が水を被ってしまうとエアコンの故障にも繋がりかねません。そのため、エアコン内部の機械部分にはしっかりと防水を目的とした養生をする必要があります。
■④エアコンのフィルターを掃除する

エアコンの清掃と聞くと一番最初に思い浮かべるのがエアコンフィルターの清掃でしょう。一番手軽にできるのでフィルターだけは定期的に清掃するという人もいるでしょう。エアコンフィルターは外気から吸い込んだ空気に紛れたホコリなどの汚れをエアコン内部に入れないためにブロックする役割があります。
フィルターは基本的にエアコンカバーを開けたら左右に2つ設置されていることが普通です。掃除機で吸うか、シャワーなどを使用してホコリなどの汚れを落とすことができます。洗いにくいと感じる場合には大きめの桶などにすっぽりとフィルターを浸けてしまえば簡単に汚れを落とすことができるでしょう。