引越しは慌ただしいものですね。ダンボールに家中の全てのものを詰めるだけでも、気が遠くなってしまいそうです。
洋服やタオルなどは多少雑に詰めても破損することはありませんが、やっかいなのは食器や割れ物です。平らなものならまだ梱包しやすいですが、出っ張りがある食器などは包みにくいです。
お気に入りの食器や思い出のカップを、引越しで壊してしまわないようにしっかり梱包しましょう。ここでは、引越しで食器や割れ物をうまく梱包する方法をご紹介します。
引越しで食器を梱包するコツ

絶対に割りたくない食器や大切にしている食器はありませんか?食器を割らないように気を付けていても、引越し先でダンボールを開けたら割れていた事例もあります。
引越し作業は食器に衝撃が伝わるので割れやすい状況です。食器の梱包のコツをチェックしましょう。
【プチプチなどの緩衝材を使う】
引越し作業で食器をダンボールへ入れる時に欠かせないのが緩衝材です。
食器を梱包をする際は、プチプチなどの緩衝材を使ってもいいでしょう。食器に使える緩衝材の種類は様々で、食器の形状や大きさなどに合わせて選びます。
【食器は必ず個別に梱包する】
食器の梱包は新聞紙などで1点ずつ包んで衝撃から守りましょう。
食器は硬い素材でできているのでクッション性が全くありません。緩衝材がないと衝撃をダイレクトに受けて、食器が割れたり欠ける可能性があります。食器へかかる衝撃を吸収して負担を減らすために、食器を1点ずつ梱包しましょう。
引越しの食器梱包方法【お皿・急須】

お皿はまとめて梱包するのではなく1枚ずつ新聞紙などで梱包します。新聞紙でお皿を包む場合は平らな状態で包むよりも、クシャクシャにしてデコボコを作ってから梱包すると、衝撃の吸収度合いがアップします。
もう1つ、お皿をダンボールに入れる時は底の部分にエアキャップを入れて、衝撃対策をすると良いでしょう。
きゅうすの口の部分は、キッチンペーパーや新聞紙で梱包するようにしてください。特に口の部分が細くてデリケートなきゅうすであれば、厚紙で巻いて保護すると良いでしょう。トイレットペーパーくらいの厚みのものでも、一重に巻いておくだけで衝撃から守ってくれますよ。
食器やきゅうすを入れたダンボールは、誰が見ても食器、割れ物であることがわかるように「食器」「ワレモノ」と赤で大きく書きましょう。「われもの注意」のシールを上と横に貼ると目立ち効果的です。
引越しの食器梱包方法【ワイングラス・マグカップ】

ワイングラスは脚の細い部分を巻いていきます。ワインを入れる部分の一番直径が広い部分と同じくらいの直径になるまで、しっかり巻きましょう。
コツはあまりキツく巻かないでふわっと巻くことです。力を入れすぎて梱包すると、ワイングラスが割れてしまう場合があるので注意してください。
次に、グラスの中の部分もふわっと緩衝材を入れます。これは梱包した時に、外の圧力に内側の圧力が負けないようにするためです。
グラスの外側だけを巻くと、必要以上に外からの圧力がかかり割れやすくなるからです。後は、全体を梱包材でくるめば完了です。そして「伏せて」ダンボールに入れるようにしましょう。
マグカップは取っ手から梱包します。出ている部分が、とても細かったり繊細な場合は、新聞紙や紙での梱包に加えて、ダンボールなどでカバーを作りましょう。ダンボールの中で場所をとってしまいますが、梱包すればする程、衝撃から守ってくれるので安全になります。
梱包の基本は、出っ張っている部分を作らないことです。出っ張っていると、ぶつかりやすく、そこから壊れてしまうからです。
フタがあるものはフタだけ別個に梱包します。裏返しにしたフタをマグカップにのせて、全体を新聞紙やエアキャップで包みます。
引越しの食器梱包方法【ビン類・包丁】

ビンの中に液体が入っている場合はフタをしっかり閉めます。液体が漏れた時のために、その上からビニールやキッチンラップなどでおおって輪ゴムで止めます。ダンボールに入れる時は、他のビンや食器と当たらないように新聞紙で包みます。
飾り用のウイスキーの瓶など出っぱりがあるものは、衝撃で折れないように出っぱり部分を新聞紙や厚紙で保護しましょう。割れる時は一瞬ですので必ず梱包するようにしてください。
包丁は絶対にケガしないように梱包することが大切です。包丁をタオルで巻いただけだと、柄を持った時に中身が抜けてしまいます。布よりも、ダンボールで刃の部分をサンドするように梱包すると良いでしょう。
ただ、包丁全体をダンボールで梱包してしまうと、開ける時に何かわからなくて、うっかり手などを切ることがあります。誰が見ても包丁だとわかるように、柄の部分は梱包しないでダンボールへ入れましょう。
引越し食器のダンボールの詰め方8つ!プチプチは?

お皿、グラス類、マグカップなどの食器類を、ダンボールに詰める時の基本を知っていますか?食器類は形状や素材の厚みも様々で、適当に梱包すると割れる場合があります。引越しで大事な食器を割らないために、梱包のやり方やダンボールの詰め方を見ていきましょう。
■食器や割れ物は「小さなダンボール」に
大きなダンボールに割れ物を詰めてしまうと、非常に重くなってしまいます。グラスやお皿、ビンなどは、なるべく小さな段ボールに入れて運ぶようにしましょう。
■食器のダンボールは「自分が持てる重さ」「持ち手付きのダンボール」も便利
運送スタッフがダンボールを運んでくれるのは引越し当日だけです。引越し前は、食器を梱包したダンボールを部屋の片隅に移動させて置く作業や、引越した後のダンボールの移動は自分で行います。
引越し作業中にダンボールを持った時、ギックリ腰にならないためにもダンボールは自分が持てる重さにしておきましょう。
特に大切な食器や割れやすい食器を入れる時は、ペットボトル(水などの飲料水)が入っていたダンボールが役立ちます。1.5リットルや2リットルの飲料水が6本入るダンボールは、両脇に穴があいていて、持ち運びする時に指が入るようにできています。
ペットボトルが入っていたダンボールが家にある場合は、捨てずにとっておくと便利です。家にない人はスーパーなどでもらいましょう。
■食器は「大きなものから」入れていく
梱包の基本は、一番大きなものから入れていくことです。「大から小」の基本を覚えておきましょう。
食器のサイズを考えずに手当たり次第ダンボールに入れると、箱の中にムダな隙間ができたり収まりが悪くなります。
■食器は一段ごとにプチプチなど「緩衝材」を
ダンボールの中に、何段か器やグラスを入れることがあると思います。
一段目に食器を入れたらそのまま食器を重ねないで、下の食器と上の食器を区切るようにプチプチなどの「緩衝材」をはさむと、衝撃吸収力がアップします。
食器をダンボールに入れて梱包する時は、一段ごとにプチプチなど「緩衝材」を入れて割れないようにしましょう。食器、クッション層、食器、クッション層というようにすると、引越しによる衝撃が緩和されて割れにくくなります。
緩衝材を入れない方が厚みが出ない分、ダンボールに食器がたくさん入りますが、食器の量が多いと重くなってしまいます。また、ダンボールの1番下にある食器はダメージを受けやすいです。
■食器のダンボールは上に「空間」を作らない
食器をダンボールへ詰めた時に上の部分が空いている場合は、他のダンボールを積み重ねた時に箱がつぶれてしまいます。
ダンボールの上に空間ができたら、新聞紙をクシャクシャにしたものを緩衝材として入れるようにしましょう。新聞紙が無い時はタオルなどでもかまいません。
■お皿は「タテ」にして入れよう
ダンボールへ平らのお皿を入れる時は、横ではなくタテにして入れると割れにくくなります。1枚1枚お皿を梱包したら、本のように立ててダンボールへ入れていきましょう。
■お椀やコップは「伏せて」入れよう
グラスとお椀は口をつける部分を下(普段使っている向きと逆さまの状態)にして、ダンボールに入れます。
口をつける部分を下にした方が安定するからです。グラスは横にするのが最も不安定な状態になるので、必ず伏せて入れましょう。
■食器は「バランス良く」詰めよう
食器を梱包してダンボールへ詰めたら、ガムテープでフタをする前に箱を揺らしてみましょう。ダンボールを揺らした時にガチャガチャと音がする場合は、食器と食器が当たっている証拠です。
食器同士がぶつかり音がすると引越し作業中や移動中に割れる場合があるので、もう一度、梱包をやり直します。また、重心のバランスが悪い(右や左ばかり重い)状態も食器が割れる元です。重心のバランスを考えて食器をダンボールへ詰めましょう。
引越しで食器を梱包するために必要なグッズ6つ

食器を包む梱包材はタオルや新聞紙などがありますが、市販の梱包材を使うのもオススメです。市販の梱包材は食器の種類に合わせて使うことができます。また、食器をたくさん持っている人や、家にあるタオルや新聞紙が足りない時も市販の梱包材が便利です。