引っ越しすることが決まったら、用意しなくてはいけないのがダンボールです。引っ越しの時は少しでも出費をおさえたいので、なるべくタダで荷造りの材料は入手したいですよね。ダンボールは移動する時だけ必要なので、あまりお金をかけたくないのが本音でしょう。
引っ越し会社では、何枚くらい無料でダンボールをくれるのでしょう?購入すると1枚どれ位になるでしょうか?ここでは、ダンボールをなるべく無料で、無料でない場合は激安で入手できる方法を調べてみました。
引っ越しのタイプ別|必要なダンボールの数

一般的に、ダンボールは一人あたり10箱から15箱程度と考えると良いようです。
■(1)単身の引っ越しで必要なダンボールの数
引っ越しで必要なダンボールの数は、いくつ位だと思いますか?各家庭の持ち物の数にもよりまますが、一人で引っ越す場合、使ったダンボールは10個という人が7割以上にもなります。単身赴任の引っ越しであったり、大学などで期間限定で他の土地に行く場合、家財道具一式を持って引っ越すわけではないので比較的使用するダンボールの数も少なくて済むようです。
■(2)二人以上の引っ越しで必要なダンボールの数
2人以上で引っ越すダンボールの数は、30個使用した人が4割以上でした。50個以上使用しているケースも2割以上あり、家族構成によって数にバラつきがあります。
■(3)新居の間取り別 使用したダンボールの数
新しく引っ越す部屋の大きさがワンルームや1K、1DKの場合、使用したダンボールは10個という方が7割以上でした。2DKや2LDKになると、10個の人が3割から4割り程度、30個までの人が2割から3割でした。また、3K以上になると10個の人が2割から3割、30個の人も2割から3割でした。
引っ越し業者別|もらえるダンボールのサイズ

引っ越し業者別|もらえるダンボールのサイズ① ■(1)アート引越センター
引越し業者大手のアート引越センターでは、Sサイズ(35×38×35cm)とMサイズ(35×50×35cm)のダンボールが用意されています。この他に、服をハンガーにかけたまま運べるハンガーボックスや、和服用のダンボール(36.3×93.5×19.9cm)などが用意されています。
エコ楽ボックスといって、食器専用のクッション材がついたボックスもオリジナルで用意しています。
引っ越し業者別|もらえるダンボールのサイズ② ■(2)アリさんマークの引越社
引っ越し料金が安いことで定評のあるアリさんマークの引越社ですが、ダンボールは2種類もらえます。110サイズ(32×35.5×34.5cm)と130サイズ(35×52×34.5cm)になります。
引っ越し業者別|もらえるダンボールのサイズ③ ■(3)カルガモ引越センター
カルガモ引越センターは、ダンボールは28×43×36cmの1種類です。この他に、ハンガーボックスとシューズボックスの用意があります。また、食器を梱包する紙が300枚まで無料でもらえます。
引っ越し業者別|もらえるダンボールのサイズ④ ■(4)サカイ引越センター
サカイ引越センターでも2種類のダンボールがもらえます。100サイズ(32×35×33cm)と110サイズ(33×46×30cm)になります。
引っ越し業者別|もらえるダンボールのサイズ⑤ ■(5)ダック引越センター
ダック引越センターにすると、他社よりも大きなダンボールがもらえます。種類はMサイズ(46×30×36cm)とLサイズ(46×46×36cm)の2種類で、これよりも小さなSサイズのダンボールや、和服用ダンボール、ハンガーボックスも用意されています。