普通の洗剤で落ちなかった汚れも、漂白剤ならスッキリとキレイにしてくれるかもしれません。キッチンのまな板やフキンを除菌したり、洗濯で使用したりと、漂白剤は身近な洗剤です。漂白剤は何に使うかで、種類を選ぶ必要があります。そのため、少し使いにくいイメージがありますが、一度覚えてしまえば区別できるようになりますよ。
液体の漂白剤と、粉の漂白剤とがあるのは何となく理解しているけれど、それぞれどう違うか知っているでしょうか?ここでは漂白剤の種類と、それぞれの用途、そしてキッチンや洗濯での漂白剤の使いこなし方について説明します。
酸素系漂白剤のキッチンでの使い方5つ

■①酸素系漂白剤を「電子レンジ」の掃除に
電子レンジの中の汚れは、食品が熱でかたまってしまい、なかなか取れませんよね。そのような時は酸素系漂白剤の出番です。ぬるま湯1リットルに小さじ1杯程度の酸素系漂白剤を溶かして、雑巾を絞ります。電子レンジの中には食品を入れるので、洗剤のニオイがついてしまうのは避けたいものです。その点、酸素系漂白剤であればニオイがしないので、掃除と除菌に最適です。
■②酸素系漂白剤を「冷蔵庫」の掃除に
冷蔵庫も電子レンジと同じように、食品を入れる場所なので、ニオイの強い洗剤は使えません。酸素系漂白剤はニオイがしない上、除菌や殺菌ができるので冷蔵庫の掃除にぴったりです。ぬるま湯1リットルに小さじ1杯程度の酸素系漂白剤を溶かします。酸素系漂白剤を雑巾につけて、冷蔵庫の棚板や扉のポケット、照明部分やチルド室、冷凍庫や野菜室などを拭き掃除しましょう。食中毒が気になる梅雨の前にやると良いでしょう。
■③酸素系漂白剤を「食器洗い機・食洗機」用の洗剤に
食器洗い機はニオイがこもりがちですが、酸素系漂白剤を洗剤として使うことで、嫌なニオイから解放されます。使用する量は、4~5人用の食器洗い機で、小さじ1杯の酸素系漂白剤を使用します。もし汚れがひどいようであれば、量を足してください。
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)がお湯に溶けると、過酸化水素が発生します。過酸化水素は、水と活性酸素でできています。この活性酸素によって、汚れが落ちるのです。過炭酸ナトリウムが過酸化水素を失うと、炭酸ソーダになりお湯の流れを強力にして、汚れが落ちるのを助けます。このような仕組みで食器の汚れをキレイにしてくれるのです。
■④酸素系漂白剤に「水筒のフタ」をつけ置く
水筒のゴムパッキンや、口をつける部分などは、なかなか汚れが落としにくい部分です。複雑な形をしているものや、洗いにくいものは、酸素系漂白剤の力をかりましょう。お湯1リットルにつき、酸素系漂白剤を大さじ二分の一入れて溶かします。お湯はお風呂くらいの温度がベストです。
■⑤酸素系漂白剤で「まな板の除菌」
酸素系漂白剤にお風呂位の温度のお湯を加えて、マヨネーズ程度のペースト状にします。まな板にハケで酸素系漂白剤ペーストを塗っていきます。特に気になる汚れの部分は重点的に塗ります。ペーストが乾いてきたら、粉末の酸素系漂白剤をスプレーにしたものを吹きかけて再びペースト状にします。2時間ほどそのままにした後、スポンジやタワシで洗ってキレイにすれば完了です。
酸素系漂白剤を洗濯で使う3つのコツ

■①先に洗ってから酸素系漂白剤で漂白
酸素系漂白剤は、お風呂位の温度のお湯で使用するのがベストです。黄ばんできてしまった服や、シミがついてしまったシャツなど、普通の洗濯では落ちない汚れも、酸素系漂白剤を使用すると綺麗になります。洗濯で使うコツとしては、先に別の洗剤で洗濯して脱水まで済ませ、その後に酸素系漂白剤を溶かしたお湯につけておきましょう。1時間位、酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯につけたら、すすいで絞った後、天日干しにします。
■②酸素系漂白剤にはウールはNG
ウールのマフラーなど、動物の繊維でできたものに漂白剤を使用すると、せっかくフワフワしていた手触りが失われてしまうことがあります。酸素系漂白剤でも、ウールに使えるものもありますが、きちんと説明書きを読んでから使うようにしましょう。
■③酸素系漂白剤は「シミ抜き」もできる
酸素系漂白剤はシミ抜きもできます。まず、シミがついてしまった部分を広げます。そして、シミがついた部分に、粉の酸素系漂白剤を乗せていきます。少し多いかなと思う位で丁度いい量になります。下にお皿などを置いておくと良いでしょう。
シミの上に盛った酸素系漂白剤の上から、40度から50度のお湯をスプーンなどで少しずつたらしていきます。粉がとけなくてもかまいません。そのまま15分程度置いておきます。もし水分が無くなって乾いてきたら、またスプーンでお湯を足してください。シミが落ちたら、普通に洗濯をします。
こんな場所にも使える酸素系漂白剤
